7,437
回編集
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{stub}} == 道路1代目 == {{基礎情報 |よみ = ふじかわ |名称 = 不二川 |TID = 650614 |画像 = 20100717130948DSC_1015.jpg…」) |
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) (鉄道について・延長の訂正・施工者欄記入) |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{stub}} | {{stub}} | ||
'''糠平湖'''は十勝管内の北部、大雪山系の麓に広がる人造湖である。1956(昭和31)年に竣工した'''糠平ダム'''により道路・鉄道が水没したため複数のトンネルが補償で建設された。 | |||
== 道路1代目 == | == 道路1代目 == | ||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
415行目: | 417行目: | ||
== 鉄道 == | == 鉄道 == | ||
糠平湖周辺の鉄道といえば、十勝地方のターミナルとなる帯広駅を北に発し上士幌駅を経て糠平湖沿岸を縫い樹海真っ只中の十勝三股駅へ至る士幌線がある。1925(大正14)年7月10日帯広駅 - 上士幌間の鉄道が開業、続いて糠平駅までは1937(昭和12)年9月26日開業、終点の十勝三股駅までは1939(昭和14)年11月18日に開業した。上士幌駅 - 十勝三股駅間の建設工事は4工区に分かれており、第3工区の糠平駅 - 幌加駅間には[[音更]]トンネルがあった。当時は糠平湖(糠平ダム)はまだなく、本項で取り上げる鉄道のトンネルは次に説明する糠平ダム建設に際して作られたものである。 | |||
1953(昭和28)年5月、糠平ダム建設による付け替え工事が着工した。まず音更川に沿って敷設されていた軌道はダム本体工事の妨げとなるため、一部が仮設線へと付け替えられた。対象はダム本体の前後L=1k025m12で、堤体と交わる箇所はトンネル工(TID582675)とした。この付け替えは9月30日までの予定であったがトンネル建設中の事故により約70日の遅延が発生した。12月16日より1955(昭和30)年7月31日まで士幌線として供用し、廃止後は1955(昭和30)年8月9日までに閉塞が完了した。本付替工事は延長約14.5kmで、黒石平に於いて旧線から分岐し音更川右岸の急斜面を第1黒石川橋梁 - 第2黒石川橋梁 - 糠平第1陸橋 - 屏風岩陸橋 - 糠平第2陸橋 - 下の沢橋梁 - 第1糠平トンネル - 第2・第3糠平トンネル - 中の沢橋梁 - 第4糠平トンネルとトラバースしてゆく。ここで糠平ダム付近を通過しこの先糠平湖右岸に沿って進む。国道の下をくぐって第5糠平トンネル - 不二川橋梁 - 第6糠平トンネルを越え付替後の糠平駅へ到着する。 駅を出ると大きな弧を描いて糠平川橋梁を越え第7糠平トンネル - 第8糠平トンネル - 第9糠平トンネル - 第10糠平トンネルと連続してトンネルを通過する。三の沢橋梁 - 五の沢橋梁を越え糠平湖の最上流部に迫ると(新)第4音更川橋梁で湖の対岸へ渡り旧線に合流する。 | |||
新線建設に関する死亡事故は2件発生し、両方がトンネルの現場におけるものである。1件目は1954(昭和29)年4月6日、第4糠平トンネルの掘削中に発破の事故で3名が死亡したもの。2件目は1955(昭和30)年3月4日、第9糠平トンネルの巻き立て中に崩落が発生し10人が生き埋めとなりうち9名が死亡したものである。 | |||
付替線の完成により1955(昭和30)年8月1日新線の供用を開始した。旧線はすべての軌道が撤去され一部橋梁も解体された。(旧)第4音更川橋梁の解体では主径間の桁が墜落し2名の死傷者を出した。糠平ダムは1956(昭和31)年に竣工し、現在も道東地方の重要な電源として機能している。 | |||
士幌線は大雪山系を越えて十勝と上川を結ぶ線としての構想があったが十勝三股駅止まりの盲腸線に終わってしまい、代わりに国道がそのルートを完成させたうえ、1975(昭和50)年には鉄道による木材輸送はなくなり利用が落ち込んだ。最後期には糠平駅より奥はバス輸送に切り替えられ、第2次特定地方交通線となり、1987(昭和62)年全線廃線となった。トンネルはほとんどが金網で閉鎖されたが(第4糠平・第5糠平はCo塗固)、第7糠平 - 第10糠平トンネルは遊歩道の脇にあり比較的容易に坑口を観察できる。 | |||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
|よみ = かりつけかえ | |よみ = かりつけかえ | ||
435行目: | 447行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 鉄建建設 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
|着工 = | |着工 = 1953(昭和28)年6月1日 | ||
|竣工 = | |竣工 = 1953(昭和28)年12月 | ||
|開通 = | |開通 = 1953(昭和28)年12月16日 | ||
|閉鎖 = | |閉鎖 = 1955(昭和30)年7月31日 | ||
|現況 = {{廃止}} | |現況 = {{廃止}}<BR>Co塗固 | ||
|延長 = | |延長 = 389.787m | ||
|内空断面画像 = 単線非電化 | |内空断面画像 = 単線非電化 | ||
|内空断面画像2= | |内空断面画像2= | ||
457行目: | 469行目: | ||
|終点坑門型式 = | |終点坑門型式 = | ||
|掘削工法 = | |掘削工法 = | ||
|覆工 = | |覆工 = Co巻立 L=234.910m<BR>素掘+支保工 L=154.877m | ||
|舗装 = | |舗装 = | ||
|照明 = | |照明 = | ||
486行目: | 498行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 逢沢組(-1954)<BR>伊藤組土建(1954-) | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
494行目: | 506行目: | ||
|閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | |閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | ||
|現況 = {{廃止}}<BR>金網による閉鎖 | |現況 = {{廃止}}<BR>金網による閉鎖 | ||
|延長 = | |延長 = 170.0m | ||
|内空断面画像 = 単線非電化 | |内空断面画像 = 単線非電化 | ||
|内空断面画像2= | |内空断面画像2= | ||
537行目: | 549行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 大林組 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
545行目: | 557行目: | ||
|閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | |閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | ||
|現況 = {{廃止}} | |現況 = {{廃止}} | ||
|延長 = | |延長 = 809.06m(第3糠平を含む) | ||
|内空断面画像 = 単線非電化 | |内空断面画像 = 単線非電化 | ||
|内空断面画像2= | |内空断面画像2= | ||
566行目: | 578行目: | ||
|トンネル等級 = | |トンネル等級 = | ||
|非常用設備 = | |非常用設備 = | ||
|注釈 = | |注釈 = 第2糠平と第3糠平は接続されている | ||
}} | }} | ||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
588行目: | 600行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 大林組 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
596行目: | 608行目: | ||
|閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | |閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | ||
|現況 = {{廃止}} | |現況 = {{廃止}} | ||
|延長 = | |延長 = 第2糠平を参照 | ||
|内空断面画像 = 単線非電化 | |内空断面画像 = 単線非電化 | ||
|内空断面画像2= | |内空断面画像2= | ||
617行目: | 629行目: | ||
|トンネル等級 = | |トンネル等級 = | ||
|非常用設備 = | |非常用設備 = | ||
|注釈 = | |注釈 = 第2糠平と第3糠平は接続されている | ||
}} | }} | ||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
639行目: | 651行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 大林組 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
690行目: | 702行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 伊藤組土建 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
698行目: | 710行目: | ||
|閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | |閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | ||
|現況 = {{廃止}}<BR>Co塗固 | |現況 = {{廃止}}<BR>Co塗固 | ||
|延長 = | |延長 = 110m | ||
|内空断面画像 = 単線非電化 | |内空断面画像 = 単線非電化 | ||
|内空断面画像2= | |内空断面画像2= | ||
741行目: | 753行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 伊藤組土建 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
792行目: | 804行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 荒井建設 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
843行目: | 855行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 荒井建設 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
851行目: | 863行目: | ||
|閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | |閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | ||
|現況 = {{廃止}}<BR>金網による閉鎖 | |現況 = {{廃止}}<BR>金網による閉鎖 | ||
|延長 = | |延長 = 90m | ||
|内空断面画像 = 単線非電化 | |内空断面画像 = 単線非電化 | ||
|内空断面画像2= | |内空断面画像2= | ||
894行目: | 906行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 荒井建設 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
945行目: | 957行目: | ||
|路線名 = {{士幌線}} | |路線名 = {{士幌線}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = 荒井建設 | ||
|設計者 = | |設計者 = | ||
|工事費 = | |工事費 = | ||
953行目: | 965行目: | ||
|閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | |閉鎖 = 1987(昭和62)年3月23日 | ||
|現況 = {{廃止}}<BR>金網による閉鎖 | |現況 = {{廃止}}<BR>金網による閉鎖 | ||
|延長 = | |延長 = 474m | ||
|内空断面画像 = 単線非電化 | |内空断面画像 = 単線非電化 | ||
|内空断面画像2= | |内空断面画像2= | ||
979行目: | 991行目: | ||
{{デフォルトソート:ぬかひらこ}} | {{デフォルトソート:ぬかひらこ}} | ||
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|511]] | [[カテゴリ:1000m未満のトンネル|511]] | ||
[[カテゴリ:100m未満のトンネル| | [[カテゴリ:100m未満のトンネル|90]] |