トーク:白浜

話題を追加
アクティブな議論

白浜旧道・無名について

廃道究明でお世話になってるヤマグチさんが国道336号黄金道路の廃道調査動画を投稿してまして、その中で白浜トンネル旧道に関して詳しい言及がありました。白浜旧道・咲梅覆道の位置にあったのは「立岩隧道」とのことです、紹介されてる絵葉書にも記述があったので間違いなさそうです。修正の有無はモリゲンさんに委ねたいと思いますが、参考までに動画を貼っておきます(件の言及は7:40頃からです)

--寿風レオ (トーク) 2025年4月11日 (金) 20:11 (JST)

実は僕がこの隧道を「無名」としたのは根拠がありまして、この北海道 トンネルwikiの項目を立項するにあたり一次資料としてよく参考にしている『橋梁現況調書』に「無名」の名称が出てきます。この資料は開発局は毎年作成してる(らしい)もので、道路の維持管理のために道路付属構造物が橋梁をはじめトンネル、覆道、カルバートなどの諸元を機械的に列挙しまとめたものです。この中に「無名トンネル」という名称で記載されています。名前が無いというわけではなく、オフィシャルに「無名トンネル」が正式名称であったというわけです。開発局という公的機関が発行し利用しているものとしてある程度高い信頼がおけるものと認識しております(ある程度としたのはしばしば明らかな誤記誤植が見られるため)。ではなぜはがきは「立岩トンネル」としたのか。動画の写真を拝見したところ件のトンネルには扁額や銘鈑といった現地で正式名称を知る手がかりが一切備えられておりません。そのようなトンネルに旅人が来たらこのトンネルをどう呼ぶでしょうか。僕だったら立岩の前にあるトンネルとして立岩隧道と呼んでしまうかもしれません。実際立岩隧道の方がは無名トンネルより現地の状況をよく表していて、利用するうえで全く不都合もありません。というわけで「無名」:正式名称、「立岩」:通称と思うのですが、こうして「立岩隧道」という表記が見つかった以上ページ内に一言でも触れておくのが適切かなと感じます。この発見をされた44ヤマグチさんならびにお知らせくださった寿風レオさんに感謝申し上げます。--Iyokanmorigen会話) 2025年4月12日 (土) 17:34 (JST)
なるほど確かに開発局による資料の記載であれば信頼性は高いですし、この風景を写真に収めた(もしくはハガキを執筆した)担当者が風景をもとに名付けた通称というのもしっくり頷けます。無名の由来が気になるところですが、補足していただきありがとうございます --寿風レオ (トーク) 2025年4月13日 (日) 01:11 (JST)
ページ「白浜」に戻る。