「江の島」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,073 バイト追加 、 2024年12月1日 (日)
+img、+ギャラリー、1代目
(Iyokanmorigen (トーク) による版 3848 を取り消し)
タグ: 取り消し
(+img、+ギャラリー、1代目)
 
1行目: 1行目:
{{stub}}
{{stub}}
'''江の島トンネル'''は国道229号の島牧村字江ノ島にあるトンネルである。旧道には北国澗1号 - 3号のトンネルがある。
'''江の島トンネル'''は国道229号の島牧村字江ノ島にあるトンネルである。旧道には北国澗1号 - 3号のトンネルが、北国澗1号の旧道には名称不明の素掘りトンネルがある。


1898(明治31)年寿都から島牧に至る道路が建設された当初の計画では本目までだったが後に地元住民の要望と寄付が寄せられ以西へも工事が延びていった。この工事によって[[厚瀬]]、[[大平]]、そしてこの江ノ島にトンネルが掘られ、1928(昭和3)年に寿都から原歌までバスが走るようになった。
1898(明治31)年寿都から島牧に至る道路が建設された当初の計画では本目までだったが後に地元住民の要望と寄付が寄せられ以西へも工事が延びていった。この工事によって[[厚瀬]]、[[大平]]、そしてこの江ノ島にトンネルが掘られ、1928(昭和3)年に寿都から原歌までバスが走るようになった。
<BR clear="all">


 
== 1代目 ==
<DIV style="float:left;">
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ        = えのしま
|よみ        =  
|名称        = 江の島
|名称        = 名称不明
|TID          = 578435
|TID          = 361747
|画像        = 20190319094744DSC_0153.JPG
|画像        = 20240912092708DSC 0023.jpg
|画像説明    = 起点側坑口
|画像説明    = 江差方坑口
|地図        =  
|地図        =  
|振興局      = {{後志}}
|振興局      = {{後志}}
|起点住所    = 島牧郡島牧村字江ノ島
|起点住所    = 島牧郡島牧村字江ノ島
|起点北緯    = 42.688023
|起点北緯    = 42.690746
|起点東経    = 140.023504
|起点東経    = 140.023375
|終点住所    = 島牧郡島牧村字江ノ島
|終点住所    = 島牧郡島牧村字江ノ島
|終点北緯    = 42.688066
|終点北緯    = 42.690667
|終点東経    = 140.017678
|終点東経    = 140.023155
|20万図名    = 岩内
|20万図名    = 岩内
|5万図名      = 寿都
|5万図名      = 寿都
|2.5万図名    = 永豊
|2.5万図名    = 永豊
|用途        = 道路
|用途        = 道路
|路線名      = {{一般国道229号}}<BR>{{一般国道276号}}(1992-)
|路線名      =  
|管理者      =  
|管理者      =  
|施工者      = 加藤組
|施工者      =  
|設計者      =  
|設計者      =  
|工事費      = 1億8700万円
|工事費      =  
|着工        = 1969(昭和44)年5月
|着工        =  
|竣工        = 1971(昭和46)年11月
|竣工        =  
|開通        =  
|開通        =  
|閉鎖        =  
|閉鎖        =  
|現況        = {{現役}}
|現況        = {{廃止}}
|延長        = 477.0m
|延長        =  
|内空断面画像 = 道路
|内空断面画像 = 人道
|内空断面画像2=  
|内空断面画像2=  
|総幅員      = 8.0m
|総幅員      =  
|車道幅員    = 6.0m
|車道幅員    =  
|中央高      = 5.90m
|中央高      =  
|有効高      =  
|有効高      =  
|建築限界高  = 4.5m
|建築限界高  =  
|電化/非電化  =  
|電化/非電化  =  
|軌道数      =  
|軌道数      =  
|軌間        =  
|軌間        =  
|起点坑門型式 = ベルマウス
|起点坑門型式 =  
|終点坑門型式 = ベルマウス
|終点坑門型式 =  
|掘削工法    = {{矢板}}
|掘削工法    =  
|覆工        = Co
|覆工        = 素掘り
|舗装        = As
|舗装        = 未舗装
|照明        = ナトリウム×164
|照明        = 無し
|換気        = 自然
|換気        = 自然
|排水        = サイドドレーン
|排水        =  
|トンネル等級 = {{等級D}}
|トンネル等級 =  
|非常用設備  = 無し
|非常用設備  = 無し
|注釈        =  
|注釈        =  
}}
}}
</DIV>
<BR clear="all">


<DIV style="float:left;">
== 2代目 ==
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ        = ほっこくまいちごう
|よみ        = ほっこくまいちごう
65行目: 65行目:
|TID          = 723900
|TID          = 723900
|画像        = 20190319094140DSC_0131.JPG
|画像        = 20190319094140DSC_0131.JPG
|画像説明    = 起点側坑口
|画像説明    = 小樽方坑口
|地図        =  
|地図        =  
|振興局      = {{後志}}
|振興局      = {{後志}}
111行目: 111行目:
|注釈        =  
|注釈        =  
}}
}}
</DIV>
<DIV style="float:left;">
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ        = ほっこくまにごう
|よみ        = ほっこくまにごう
|名称        = 北国澗2号
|名称        = 北国澗2号
|TID          = 534904
|TID          = 534904
|画像        = 20190319093128DSC_0089.JPG
|画像        = 20190319093154DSC_0092.jpg
|画像説明    = 終点側坑口
|画像説明    = 江差方坑口
|地図        =  
|地図        =  
|振興局      = {{後志}}
|振興局      = {{後志}}
165行目: 162行目:
|注釈        =  
|注釈        =  
}}
}}
</DIV>
<DIV style="float:left;">
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ        = ほっこくまさんごう
|よみ        = ほっこくまさんごう
173行目: 167行目:
|TID          = 150319
|TID          = 150319
|画像        = 20190319092130DSC_0041.JPG
|画像        = 20190319092130DSC_0041.JPG
|画像説明    = 終点側坑口
|画像説明    = 江差方坑口
|地図        =  
|地図        =  
|振興局      = {{後志}}
|振興局      = {{後志}}
219行目: 213行目:
|注釈        =  
|注釈        =  
}}
}}
</DIV>
<BR clear="all">
 
== 3代目 ==
{{基礎情報
|よみ        = えのしま
|名称        = 江の島
|TID          = 578435
|画像        = 20190319094744DSC_0153.JPG
|画像説明    = 小樽方坑口
|地図        =
|振興局      = {{後志}}
|起点住所    = 島牧郡島牧村字江ノ島
|起点北緯    = 42.688023
|起点東経    = 140.023504
|終点住所    = 島牧郡島牧村字江ノ島
|終点北緯    = 42.688066
|終点東経    = 140.017678
|20万図名    = 岩内
|5万図名      = 寿都
|2.5万図名    = 永豊
|用途        = 道路
|路線名      = {{一般国道229号}}<BR>{{一般国道276号}}(1992-)
|管理者      =
|施工者      = 加藤組
|設計者      =
|工事費      = 1億8700万円
|着工        = 1969(昭和44)年5月
|竣工        = 1971(昭和46)年11月
|開通        =
|閉鎖        =
|現況        = {{現役}}
|延長        = 477.0m
|内空断面画像 = 道路
|内空断面画像2=
|総幅員      = 8.0m
|車道幅員    = 6.0m
|中央高      = 5.90m
|有効高      =
|建築限界高  = 4.5m
|電化/非電化  =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 = ベルマウス
|終点坑門型式 = ベルマウス
|掘削工法    = {{矢板}}
|覆工        = Co
|舗装        = As
|照明        = ナトリウム×164
|換気        = 自然
|排水        = サイドドレーン
|トンネル等級 = {{等級D}}
|非常用設備  = 無し
|注釈        =
}}
<BR clear="all">
 
== ギャラリー ==
<gallery widths=100px heights=100px>
ファイル:20240912091710DSC_0008.jpg|1代目小樽方坑口
ファイル:20240912091842DSC_0013.jpg|1代目坑内
ファイル:20190319093726DSC_0113.jpg|2代目北国澗1号江差方坑口
ファイル:20190319093802DSC_0115.jpg|2代目北国澗1号坑内
ファイル:20190319093400DSC_0097.jpg|2代目北国澗2号小樽方坑口
ファイル:20190319092602DSC_0065.jpg|2代目北国澗3号小樽方坑口
ファイル:20190319092500DSC_0060.jpg|2代目北国澗坑内
ファイル:20190319095648DSC_0166.jpg|3代目江差方坑口
ファイル:20190319094920DSC_0159.jpg|3代目坑内
ファイル:20190319095612DSC_0164.jpg|3代目扁額
ファイル:20190319094834DSC_0158.jpg|3代目工事銘板
</gallery>


{{デフォルトソート:えのしま}}
{{デフォルトソート:えのしま}}

案内メニュー