きにゅうれい
記入例
|
---|
 起点側坑口
|
開く 基礎情報
|
---|
 | 振興局 |
 |
空知 総合振興局 |
|
---|
起点 |
|
---|
終点 |
|
---|
図名 |
|
---|
用途 |
道路 |
---|
路線名 |
一般国道999号(-1990) 北海道道9999号湖当登山線(1990-) |
---|
管理者 |
西蝦夷開発建設部湖当道路事務所 |
---|
施工者 |
登山・湖当共同企業体 |
---|
設計者 |
西蝦夷開発建設部 |
---|
工事費 |
1億2345万円 |
---|
着工 |
1960(昭和35)年7月1日 |
---|
竣工 |
1963(昭和38)年10月31日 |
---|
開通 |
1960(昭和35)年12月1日12:00 |
---|
閉鎖 |
1995(平成7)年3月1日9:00 |
---|
現況 |
廃止 Co塗固 |
---|
延長 |
1,234.56m |
---|
総幅員 =7.00m
車道幅員 =6.00m
中央高 =6.50m
有効高 =4.90m
建築限界高 =4.70m
| 坑門 型式 |
|
---|
掘削 工法 |
矢板 底設導坑先進上部半断面 |
---|
覆工 |
現場打Co T=60cm |
---|
舗装 |
Co T=20cm |
---|
照明 |
ナトリウム×123 |
---|
換気 |
ジェットファン×4 |
---|
排水 |
サイドドレーン |
---|
等級 |
|
---|
非常用 設備 |
非常警報装置×2 消火栓×3 |
---|
| |
{{基礎情報
|よみ = 読み仮名をひらがなで。
|名称 = トンネル名に「トンネル」「隧道」はつけない。
|TID = 6桁のランダムな数字。既存のものと被らないように。
|画像 = 画像ファイル名。
|画像説明 = 画像につけるキャプション。
|地図 = 大まかな位置図がある場合ファイル名を記入。
|振興局 = 振興局名。次から選択{{石狩}}・{{胆振}}・{{渡島}}・{{オホーツク}}・{{上川}}・{{釧路}}・{{後志}}・{{宗谷}}・{{空知}}・{{十勝}}・{{根室}}・{{日高}}・{{檜山}}・{{留萌}}、複数にまたがる場合はすべて列挙。
|起点住所 = 起点側坑口の位置する住所。
|起点北緯 = 起点側坑口の座標の北緯を10進表記小数点以下6桁で。
|起点東経 = 起点側坑口の座標の東経を10進表記小数点以下6桁で。
|終点住所 = 終点側坑口の位置する住所。
|終点北緯 = 終点側坑口の座標の北緯を10進表記小数点以下6桁で。
|終点東経 = 終点側坑口の座標の東経を10進表記小数点以下6桁で。
|20万図名 = 世界測地系20万分の1地勢図名。複数にまたがる場合はすべて列挙。
|5万図名 = 世界測地系5万分の1地形図名。複数にまたがる場合はすべて列挙。
|2.5万図名 = 世界測地系2万5千万分の1地形図名。複数にまたがる場合はすべて列挙。
|用途 = 道路、鉄道、その他分かりやすい表記で。
|路線名 = トンネルの属する路線の正式名称、通称、愛称。カテゴリページがある場合は名称を{{}}で囲む。
|管理者 = 管理や所有をする企業・団体名。
|施工者 = 施工を請け負った企業・団体名。
|設計者 = 設計を請け負った企業・団体名。
|工事費 = 工事費を当時の金額で。
|着工 = 着工した時期。年は和暦西暦併記。
|竣工 = 竣工した時期。年は和暦西暦併記。
|開通 = 開通した時期。年は和暦西暦併記。
|閉鎖 = 閉鎖した時期。年は和暦西暦併記。
|現況 = 次から選択。{{現役}}、{{廃止}}、{{建設中}}、{{計画中}}。また開口、埋没、埋戻、Co塗固、開削、水没、不明等々も併記可能。
|延長 = 小数点以下の0は切り捨てず原典のまま記す。単位を必ずつける。
|内空断面画像 = 次から選択。人道、道路、単線非電化、単線電化、複線非電化、複線電化、無し。
|内空断面画像2= 鉄道から道路に転用された場合などで2つ目の内空断面画像を表示するオプション。
|総幅員 = 道路・人道の場合に記入。小数点以下の0は切り捨てず原典のまま記す、単位を必ずつける。
|車道幅員 = 道路の場合に記入。小数点以下の0は切り捨てず原典のまま記す。単位を必ずつける。
|中央高 = 道路・人道の場合に記入。小数点以下の0は切り捨てず原典のまま記す。単位を必ずつける。
|有効高 = 道路・人道の場合に記入。小数点以下の0は切り捨てず原典のまま記す。単位を必ずつける。
|建築限界高 = 道路の場合に記入。小数点以下の0は切り捨てず原典のまま記す。単位を必ずつける。
|電化/非電化 = 鉄道の場合に記入。
|軌道数 = 鉄道の場合に記入。小数点以下の0は切り捨てず原典のまま記す。単位を必ずつける。
|軌間 = 鉄道の場合に記入。小数点以下の0は切り捨てず原典のまま記す。単位を必ずつける。
|起点坑門型式 = 起点側の坑門。突出型、面壁型、ベルマウス式、ウィング式、重力式、パラペット式、竹割式、等々。
|終点坑門型式 = 終点側の坑門。突出型、面壁型、ベルマウス式、ウィング式、重力式、パラペット式、竹割式、等々。
|掘削工法 = 次から選択。{{矢板}}、{{NATM}}、{{開削}}、{{他・不明}}。またTBM、ベンチカット、リングカット、底設導坑先進、側壁導坑先進、等々も併記可能。
|覆工 = 覆工の有無、種類(吹付Co、Coブロック、現場打Co)、覆工厚。
|舗装 = 舗装の種類(G、As、Co)、厚さ。
|照明 = ナトリウム、無電極、セラミックメタルハライド、無し、等々。
|換気 = 換気設備の有無、ジェットファンの設置数。
|排水 = 排水の方式。
|トンネル等級 = トンネルの非常用施設設置のための等級区分。次から選択。{{等級AA}}・{{等級A}}・{{等級B}}・{{等級C}}・{{等級D}}・{{等級NA}}。
|非常用設備 = 非常用設備の有無、種類、設置数。
|注釈 =
}}