平磯
提供:北海道 トンネルwiki
2022年4月18日 (月) 11:06時点における
Iyokanmorigen
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(ページの作成:「{{stub}} {{基礎情報 |よみ = ひらいそ |名称 = 平磯(1代目) |TID = 685455 |画像 = |画像説明 = |地図…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動
検索に移動
この項目は、
書きかけの項目
です。
この項目を加筆・訂正
などしてくださる協力者を求めています。
ひらいそ
平磯(1代目)
北海道 トンネルwiki ID:
685455
685455
開く
基礎情報
振興局
後志
後志
総合振興局
起点
住所
小樽市若竹町
座標
43.180938
,
141.033618
終点
住所
小樽市桜1丁目
座標
43.178978
,
141.037159
図名
20万
5万
2.5万
札幌
小樽東部
小樽東部
用途
道路
路線名
国道4号(-1952)
1級国道5号(1952-1965)
一般国道5号(1965-)
工事費
3089万2228円
竣工
1950(昭和25)年3月
現況
廃止・改修して平磯(2代目)へ
延長
360.00m
7.50m
6.00m
5.80m(最大)
4.2m
総幅員
=7.50m
車道幅員
=6.00m
中央高
=5.80m(最大)
有効高
=
(N/A)
建築限界高
=4.2m
覆工
Co
舗装
Co
照明
無し(-1966)
ナトリウム×44(1966-1977)
ナトリウム×111(1977-)
換気
自然(-1968)
ジェットファン×4(1968-)
等級
非常用
設備
無し(-1968)
非常警報装置(1968-)
1956(昭和41)年照明×44設置
1968(昭和43)年ジェットファン×4、非常警報装置設置
1977(昭和52)年照明×67増灯
しんひらいそ
新平磯
北海道 トンネルwiki ID:
183870
183870
開く
基礎情報
振興局
後志
後志
総合振興局
起点
住所
小樽市若竹町
座標
43.180374
,
141.031344
終点
住所
小樽市桜1丁目
座標
43.178790
,
141.036966
図名
20万
5万
2.5万
札幌
小樽東部
小樽東部
用途
道路
路線名
一般国道5号
管理者
小樽開発建設部小樽道路事務所
施工者
大林・新太平洋・佐々木共同企業体
工事費
25億7500万円
着工
1977(昭和52)年5月
竣工
1982(昭和57)年12月
現況
現役
延長
505m
10.25m
6.5m
4.5m
総幅員
=10.25m
車道幅員
=6.5m
中央高
=
(N/A)
有効高
=
(N/A)
建築限界高
=4.5m
掘削
工法
矢板
覆工
Co
舗装
Co
照明
ナトリウム×230
換気
自然
等級
非常用
設備
有り
ひらいそ
平磯(2代目)
北海道 トンネルwiki ID:
175679
175679
開く
基礎情報
振興局
後志
後志
総合振興局
起点
住所
小樽市若竹町
座標
43.181016
,
141.033066
終点
住所
小樽市桜1丁目
座標
43.178978
,
141.037159
図名
20万
5万
2.5万
札幌
小樽東部
小樽東部
用途
道路
路線名
一般国道5号
管理者
小樽開発建設部小樽道路事務所
施工者
大林・北野・吉本・福津・久保・加藤・札建共同企業体
工事費
34億8700万円
着工
1986(昭和61)年6月
竣工
1988(昭和63)年3月
現況
現役
延長
408m
9.0m
6.5m
4.5m
総幅員
=9.0m
車道幅員
=6.5m
中央高
=
(N/A)
有効高
=
(N/A)
建築限界高
=4.5m
掘削
工法
矢板
覆工
Co
舗装
Co
照明
ナトリウム×200
換気
自然
等級
非常用
設備
有り
さらなる先代のトンネルは
第4熊碓
を参照
カテゴリ
:
スタブ
685455
後志総合振興局のトンネル
大正国道4号
1級国道5号
一般国道5号
廃止されたトンネル
トンネル等級B
183870
現役のトンネル
矢板工法のトンネル
トンネル等級A
175679
1000m未満のトンネル
案内メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報