「陣屋」の版間の差分

270 バイト追加 、 2022年4月21日 (木)
→‎1代目: 軌道撤去についての報道
編集の要約なし
(→‎1代目: 軌道撤去についての報道)
55行目: 55行目:
室蘭本線は北海道炭礦鉄道によって建設された室蘭駅 - 岩見沢駅間と、国鉄により長輪(おさわ)線として建設された長万部駅 - 東室蘭駅間に分けることができる。また長輪線は開通時期により長輪西線(長万部駅 - 静狩駅、1922(大正11)年開業)・長輪東線(伊達紋別駅 - 輪西駅、1925(大正14)年開業)・長輪線(静狩駅 - 伊達紋別駅、1928(昭和3)年開業)に細分できる。陣屋トンネルは長輪東線に属し、この線にはほかに[[元室蘭]]トンネルがあった。両者とも白鳥湾北岸の丘陵地を抜けるトンネルであった。
室蘭本線は北海道炭礦鉄道によって建設された室蘭駅 - 岩見沢駅間と、国鉄により長輪(おさわ)線として建設された長万部駅 - 東室蘭駅間に分けることができる。また長輪線は開通時期により長輪西線(長万部駅 - 静狩駅、1922(大正11)年開業)・長輪東線(伊達紋別駅 - 輪西駅、1925(大正14)年開業)・長輪線(静狩駅 - 伊達紋別駅、1928(昭和3)年開業)に細分できる。陣屋トンネルは長輪東線に属し、この線にはほかに[[元室蘭]]トンネルがあった。両者とも白鳥湾北岸の丘陵地を抜けるトンネルであった。


長輪西線は全線開通により長輪線に改称され東線を編入、1931(昭和6)年に室蘭本線となった。また陣屋トンネルの東方には1944(昭和19)年陣屋町信号場が開設され、これは1953(昭和28)年に駅へと昇格した。しかし1970(昭和45)年には乗降客が減少したため旅客取り扱いを取りやめ貨物専用駅となった。1978(昭和53)年複線化のため2代目陣屋トンネルが開通した後は陣屋町駅の構内の一部に1代目トンネルは残されていた。陣屋町駅は本線の分岐から貨物の取り扱いを行う通称陣屋町臨港駅エリアまで約1.7kmの距離があり、この構内の列車通行のために陣屋トンネルが使われ続けたのである。しかし2008(平成20)年に定期列車の設定がなくなり、2021(令和3)年現在はトンネル坑口が柵で封鎖されていた。
長輪西線は全線開通により長輪線に改称され東線を編入、1931(昭和6)年に室蘭本線となった。また陣屋トンネルの東方には1944(昭和19)年陣屋町信号場が開設され、これは1953(昭和28)年に駅へと昇格した。しかし1970(昭和45)年には乗降客が減少したため旅客取り扱いを取りやめ貨物専用駅となった。1978(昭和53)年複線化のため2代目陣屋トンネルが開通した後は陣屋町駅の構内の一部に1代目トンネルは残されていた。陣屋町駅は本線の分岐から貨物の取り扱いを行う通称陣屋町臨港駅エリアまで約1.7kmの距離があり、この構内の列車通行のために陣屋トンネルが使われ続けたのである。しかし2008(平成20)年に定期列車の設定がなくなり、埠頭への廃車回送が時より行われるだけとなり、これも2019(令和元)年を最後に途絶えてしまった。2021(令和3)年現在は踏切の遮断機は外され、トンネル坑口が柵で封鎖されていた。また2022(令和4)年4月19日には年度中に軌道を撤去することが報じられた。
<br clear="all">
<br clear="all">