「仏坂」の版間の差分

15 バイト追加 、 2019年6月29日 (土)
link訂正
(cat変更 +デフォルトソート)
(link訂正)
4行目: 4行目:
室蘭本線の前身である北海道炭礦鉄道室蘭線は1892(明治25)年8月1日に岩見沢から室蘭駅(現在の東室蘭駅)が開通して始まった。石狩炭田からの石炭をこれまでは小樽港から船に積み出し運炭していたが、元をたどるとお雇い外国人のホーレス・ケプロン (Horace Capron) は室蘭まで鉄道を敷き、より本州に近い室蘭港から積み出しを行うよう進言したが政府は小樽港を選択した歴史がある。1886(明治19)年の北海道庁の設置を経て官営事業だった鉄道を北海道炭礦鉄道に払い下げそれ以降石狩炭田の開発のためようやく室蘭港まで鉄道が敷かれたのであった。このとき線路の終端はイトッケレップ(現在の室蘭市御崎町)にあり仏坂トンネルは存在していなかった。当時室蘭港は海軍鎮守府の設置が予定されていたためこれより先への工事が許されなかったのである。しかし室蘭港が特別輸出港に指定されると鉄道延伸が許可され、鎮守府の計画は1903(明治36)年に立ち消えとなった。許可が下りたのは1895(明治28)年のことであるが海面を埋め立てこの仏坂トンネルを穿つ工事のためようやく開通にこぎつけたのは1897(明治30)年7月1日である。この区間の開通とともにかつての室蘭駅は輪西駅と改称され新たな室蘭駅が終点に据えられた。輪西駅は1928(昭和3)年東輪西駅に、1931(昭和6)年に東室蘭駅と名を改め現在に至る。一方室蘭駅は1997(平成9)年に移転し現在の室蘭駅が誕生したが、旧駅舎は今でも観光案内所として活用されている。
室蘭本線の前身である北海道炭礦鉄道室蘭線は1892(明治25)年8月1日に岩見沢から室蘭駅(現在の東室蘭駅)が開通して始まった。石狩炭田からの石炭をこれまでは小樽港から船に積み出し運炭していたが、元をたどるとお雇い外国人のホーレス・ケプロン (Horace Capron) は室蘭まで鉄道を敷き、より本州に近い室蘭港から積み出しを行うよう進言したが政府は小樽港を選択した歴史がある。1886(明治19)年の北海道庁の設置を経て官営事業だった鉄道を北海道炭礦鉄道に払い下げそれ以降石狩炭田の開発のためようやく室蘭港まで鉄道が敷かれたのであった。このとき線路の終端はイトッケレップ(現在の室蘭市御崎町)にあり仏坂トンネルは存在していなかった。当時室蘭港は海軍鎮守府の設置が予定されていたためこれより先への工事が許されなかったのである。しかし室蘭港が特別輸出港に指定されると鉄道延伸が許可され、鎮守府の計画は1903(明治36)年に立ち消えとなった。許可が下りたのは1895(明治28)年のことであるが海面を埋め立てこの仏坂トンネルを穿つ工事のためようやく開通にこぎつけたのは1897(明治30)年7月1日である。この区間の開通とともにかつての室蘭駅は輪西駅と改称され新たな室蘭駅が終点に据えられた。輪西駅は1928(昭和3)年東輪西駅に、1931(昭和6)年に東室蘭駅と名を改め現在に至る。一方室蘭駅は1997(平成9)年に移転し現在の室蘭駅が誕生したが、旧駅舎は今でも観光案内所として活用されている。


仏坂に道路ができる以前、かろうじて歩行者は仏坂を通ることができたが、車馬は茶津の岬を周っていた([[チャツ]]を参照)。明治の初期、茶津の岬の付け根に道路が作られたが、この工事に従事し亡くなった者を付近に埋葬し塔婆を立てたのでこの付近を仏坂というようになった。
仏坂に道路ができる以前、かろうじて歩行者は仏坂を通ることができたが、車馬は茶津の岬を周っていた([[名称不明 (茶津岬)]]を参照)。明治の初期、茶津の岬の付け根に道路が作られたが、この工事に従事し亡くなった者を付近に埋葬し塔婆を立てたのでこの付近を仏坂というようになった。


== 1代目 ==
== 1代目 ==