「真狩」の版間の差分

提供:北海道 トンネルwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(テンプレート:基礎情報の更新に伴う編集)
1行目: 1行目:
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = まっかり
|よみ         = まっかり
|名称     = 真狩
|名称         = 真狩
|画像     = 20100523154614DSC_0466_01.JPG
|画像         = 20100523154614DSC_0466_01.JPG
|画像説明 = 坑内
|画像説明     = 坑内
|振興局   = 後志総合振興局
|地図        =
|都市      = 虻田郡ニセコ町字有島
|振興局       = 後志総合振興局
|20万図名 = 岩内
|起点        = 虻田郡ニセコ町字有島<BR>42.820761, 140.712805
|5万図名   = ニセコ
|終点        = 虻田郡ニセコ町字有島<BR>42.822508, 140.715959
|2.5万図名 = ニセコ
|20万図名     = 岩内
|用途     = 鉄道
|5万図名     = ニセコ
|路線名   = 函館本線
|2.5万図名   = ニセコ
|管理者   =  
|用途         = 鉄道
|施工者   =  
|路線名       = 函館本線
|設計者   =  
|管理者       =  
|工事費   =  
|施工者       =  
|着工     =  
|設計者       =  
|竣工     = 1902(明治35)年頃
|工事費       =  
|開通     = 1904(明治37)年10月15日
|着工         =  
|閉鎖     = 1958(昭和33)年
|竣工         = 1902(明治35)年頃
|現況     = 廃止・柵による閉鎖
|開通         = 1904(明治37)年10月15日
|長さ      = 241.5m
|閉鎖         = 1958(昭和33)年
|総幅員   =  
|現況         = 廃止・柵による閉鎖
|高さ      =  
|延長        = 241.5m
|坑門型式 =  
|総幅員       =
|掘削工法 =  
|車道幅員    =
|覆工     =  
|軌間・軌道数 = 1,067mm・単線
|舗装     =  
|中央高      =
|照明     =  
|建築限界高  =
|換気の方式=  
|有効高      =  
|排水の方式=  
|電化/非電化  = 非電化
|坑門型式     =  
|掘削工法     =  
|覆工         =  
|舗装         =  
|照明         =
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 =  
|非常用設備  =  
|注釈        =  
}}
}}



2020年10月15日 (木) 18:16時点における版

まっかり
真狩

坑内
坑内

基礎情報
振興局 後志総合振興局
図名
20万 5万 2.5万
岩内 ニセコ ニセコ
用途 鉄道
路線名 函館本線
竣工 1902(明治35)年頃
開通 1904(明治37)年10月15日
閉鎖 1958(昭和33)年
現況 廃止・柵による閉鎖
延長 241.5m


真狩トンネルは函館本線、狩太駅(ニセコ駅) - 比羅夫駅にあったトンネル。路線付け替えのため現在は廃止。

本トンネルは羊蹄山の西麓の尻別川沿いに存在する。羊蹄山西斜面は岩屑なだれによる流れ山地形が認められ、それによる堆積物が尻別川を堰き止めた結果複雑な河道が形成され、函館本線においては橋梁・トンネル・その他土木構造物で地形を縫っている。ニセコ駅から比羅夫駅を経て倶知安駅の間には現在比羅夫大曲の2トンネルがありいずれも羊蹄山の流れ山地形を貫くために費やされている。1904年(明治37年)10月15日にこの区間が開通した時には、真狩と大曲の2トンネルであったが。後の付け替えによって真狩トンネルは廃止され、別の場所では比羅夫トンネルが新設された。

付け替え

真狩トンネル付近は急カーブが連続し、トンネルは老朽していた。特に老朽化は深刻で土圧で変形したため最後期にはレールの補強が80本入れられ、漏水がはなはだしく冬季はツララ除去のために人手が割かれていた。1955(昭和30)年暮には幅1.6m長さ1.2mにわたって覆工のレンガが崩落したが応急処置のまま使われていた。列車は速度を制限され保線には危険をきたしたため、トンネル前後1,618mを新線へと切り替えるに至った。なお1927(昭和2)年、1946(昭和21)年にも付け替えの話が上がったが結局は立ち消えになっていた。1956(昭和31)年1月10日、狩太工事区が開設され作業が始まり同4月に工事が着工した。1957(昭和32)年の竣工予定であったが用地処理で一時中断し1958(昭和33)年に完成した。旧線から分岐し橋梁を2本新設し、尻別川の蛇行を越え、約130mを短縮した新線は11月12日に開通した。