「仏坂」の版間の差分
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) (テンプレート:基礎情報の更新に伴う編集) |
||
7行目: | 7行目: | ||
== 1代目(単線本線のち入替線) == | == 1代目(単線本線のち入替線) == | ||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
|よみ | |よみ = ほとけざか | ||
|名称 | |名称 = 仏坂 | ||
|画像 | |画像 = | ||
|画像説明 | |画像説明 = | ||
|振興局 | |地図 = | ||
| | |振興局 = 胆振総合振興局 | ||
|20万図名 | |起点 = 室蘭市茶津町 | ||
|5万図名 | |終点 = 室蘭市入江町 | ||
|2.5万図名 = 室蘭 | |20万図名 = 室蘭 | ||
|用途 | |5万図名 = 室蘭 | ||
|路線名 | |2.5万図名 = 室蘭 | ||
|管理者 | |用途 = 鉄道 | ||
|施工者 | |路線名 = 室蘭線(-1906)<BR>室蘭本線(1906-) | ||
|設計者 | |管理者 = | ||
|工事費 | |施工者 = | ||
|着工 | |設計者 = | ||
|竣工 | |工事費 = | ||
|開通 | |着工 = 1896(明治29)年3月26日 | ||
|閉鎖 | |竣工 = 1896(明治29)年9月18日 | ||
|現況 | |開通 = 1897(明治30)年7月1日 | ||
| | |閉鎖 = | ||
|総幅員 | |現況 = 改修して3代目へ | ||
| | |延長 = 266m | ||
|坑門型式 | |総幅員 = | ||
|掘削工法 | |車道幅員 = | ||
|覆工 | |軌間・軌道数 = 単線 | ||
|舗装 | |中央高 = | ||
|照明 | |建築限界高 = | ||
| | |有効高 = | ||
| | |電化/非電化 = 非電化 | ||
|坑門型式 = レンガ造 | |||
|掘削工法 = | |||
|覆工 = | |||
|舗装 = | |||
|照明 = | |||
|換気 = | |||
|排水 = | |||
|トンネル等級 = | |||
|非常用設備 = | |||
|注釈 = | |||
}} | }} | ||
1代目は室蘭駅開業とともに開通した単線の鉄道トンネルである。隣に複線の2代目が開通して本線としての役割を終えた後は入れ替え線として活躍した。 | 1代目は室蘭駅開業とともに開通した単線の鉄道トンネルである。隣に複線の2代目が開通して本線としての役割を終えた後は入れ替え線として活躍した。 | ||
43行目: | 53行目: | ||
== 2代目(複線本線) == | == 2代目(複線本線) == | ||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
|よみ | |よみ = ほとけざか | ||
|名称 | |名称 = 仏坂 | ||
|画像 | |画像 = | ||
|画像説明 | |画像説明 = | ||
|振興局 | |地図 = | ||
| | |振興局 = 胆振総合振興局 | ||
|20万図名 | |起点 = 室蘭市茶津町 | ||
|5万図名 | |終点 = 室蘭市入江町 | ||
|2.5万図名 = 室蘭 | |20万図名 = 室蘭 | ||
|用途 | |5万図名 = 室蘭 | ||
|路線名 | |2.5万図名 = 室蘭 | ||
|管理者 | |用途 = 鉄道 | ||
|施工者 | |路線名 = 室蘭本線 | ||
|設計者 | |管理者 = | ||
|工事費 | |施工者 = | ||
|着工 | |設計者 = | ||
|竣工 | |工事費 = | ||
|開通 | |着工 = 1908(明治41)年7月 | ||
|閉鎖 | |竣工 = 1909(明治42)年7月 | ||
|現況 | |開通 = 1910(明治43)年12月27日 | ||
| | |閉鎖 = | ||
|総幅員 | |現況 = 改修して4代目へ | ||
| | |延長 = 269m | ||
|坑門型式 | |総幅員 = | ||
|掘削工法 | |車道幅員 = | ||
|覆工 | |軌間・軌道数 = 複線 | ||
|舗装 | |中央高 = | ||
|照明 | |建築限界高 = | ||
| | |有効高 = | ||
| | |電化/非電化 = 非電化 | ||
|坑門型式 = | |||
|掘削工法 = | |||
|覆工 = | |||
|舗装 = | |||
|照明 = | |||
|換気 = | |||
|排水 = | |||
|トンネル等級 = | |||
|非常用設備 = | |||
|注釈 = | |||
}} | }} | ||
1906(明治39)年10月1日室蘭線は国有化された。北海道炭礦鉄道から改められた北海道炭礦汽船は売却金を元手に輪西製鉄所・日本製鋼所を作り、室蘭を取り巻く鉄道貨物需要は更に増進していった。そのため国鉄は室蘭線の複線化に取り掛かりその第1歩目として室蘭駅 - 輪西駅間を1910(明治43)年12月27日に複線化し開業させた。仏沢トンネルは1代目の南隣に複線のトンネルを新設した。トンネル前の線路も大きく付け替え日本製鋼所の敷地の縁を回る今の線形になった。 | 1906(明治39)年10月1日室蘭線は国有化された。北海道炭礦鉄道から改められた北海道炭礦汽船は売却金を元手に輪西製鉄所・日本製鋼所を作り、室蘭を取り巻く鉄道貨物需要は更に増進していった。そのため国鉄は室蘭線の複線化に取り掛かりその第1歩目として室蘭駅 - 輪西駅間を1910(明治43)年12月27日に複線化し開業させた。仏沢トンネルは1代目の南隣に複線のトンネルを新設した。トンネル前の線路も大きく付け替え日本製鋼所の敷地の縁を回る今の線形になった。 | ||
79行目: | 99行目: | ||
== 3代目(1代目を複線に) == | == 3代目(1代目を複線に) == | ||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
|よみ | |よみ = ほとけざか | ||
|名称 | |名称 = 仏坂 | ||
|画像 | |画像 = | ||
|画像説明 | |画像説明 = | ||
|振興局 | |地図 = | ||
| | |振興局 = 胆振総合振興局 | ||
|20万図名 | |起点 = 室蘭市茶津町<BR>42.317383, 140.984206 | ||
|5万図名 | |終点 = 室蘭市入江町<BR>42.317373, 140.980986 | ||
|2.5万図名 = 室蘭 | |20万図名 = 室蘭 | ||
|用途 | |5万図名 = 室蘭 | ||
|路線名 | |2.5万図名 = 室蘭 | ||
|管理者 | |用途 = 鉄道 | ||
|施工者 | |路線名 = 室蘭本線 | ||
|設計者 | |管理者 = | ||
|工事費 | |施工者 = | ||
|着工 | |設計者 = | ||
|竣工 | |工事費 = | ||
|開通 | |着工 = | ||
|閉鎖 | |竣工 = 1941(昭和16)年 | ||
|現況 | |開通 = | ||
| | |閉鎖 = | ||
|総幅員 | |現況 = 廃止、金網による閉鎖 | ||
| | |延長 = 266m | ||
|坑門型式 | |総幅員 = | ||
|掘削工法 | |車道幅員 = | ||
|覆工 | |軌間・軌道数 = 1,067mm、複線 | ||
|舗装 | |中央高 = | ||
|照明 | |建築限界高 = | ||
| | |有効高 = | ||
| | |電化/非電化 = 非電化 | ||
|坑門型式 = | |||
|掘削工法 = | |||
|覆工 = | |||
|舗装 = | |||
|照明 = | |||
|換気 = | |||
|排水 = | |||
|トンネル等級 = | |||
|非常用設備 = | |||
|注釈 = | |||
}} | }} | ||
当時の鉄道車両は当然蒸気機関が使われていたが、単線の入替用トンネルは煤煙のため合図が見えづらく複線に改修された。後に石炭産業が斜陽になり苫小牧港の築港もあり室蘭港での石炭貨物取扱量が激減すといつしかこのトンネルは使われなくなった。 | 当時の鉄道車両は当然蒸気機関が使われていたが、単線の入替用トンネルは煤煙のため合図が見えづらく複線に改修された。後に石炭産業が斜陽になり苫小牧港の築港もあり室蘭港での石炭貨物取扱量が激減すといつしかこのトンネルは使われなくなった。 | ||
115行目: | 145行目: | ||
== 4代目(2代目を電化) == | == 4代目(2代目を電化) == | ||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
|よみ | |よみ = ほとけざか | ||
|名称 | |名称 = 仏坂 | ||
|画像 | |画像 = 20150708124408DSC_2958.JPG | ||
|画像説明 | |画像説明 = 母恋方坑口 | ||
|振興局 | |地図 = | ||
| | |振興局 = 胆振総合振興局 | ||
|20万図名 | |起点 = 室蘭市茶津町<BR>42.317277, 140.984222 | ||
|5万図名 | |終点 = 室蘭市入江町<BR>42.317260, 140.980986 | ||
|2.5万図名 = 室蘭 | |20万図名 = 室蘭 | ||
|用途 | |5万図名 = 室蘭 | ||
|路線名 | |2.5万図名 = 室蘭 | ||
|管理者 | |用途 = 鉄道 | ||
|施工者 | |路線名 = 室蘭本線 | ||
|設計者 | |管理者 = | ||
|工事費 | |施工者 = 西松建設 | ||
|着工 | |設計者 = | ||
|竣工 | |工事費 = | ||
|開通 | |着工 = 1979(昭和54)年8月1日 | ||
|閉鎖 | |竣工 = 1980(昭和55)年5月31日 | ||
|現況 | |開通 = 1980(昭和55)年7月3日 | ||
| | |閉鎖 = | ||
|総幅員 | |現況 = 現役 | ||
| | |延長 = 269m | ||
|坑門型式 | |総幅員 = | ||
|掘削工法 | |車道幅員 = | ||
|覆工 | |軌間・軌道数 = 1,067mm、複線 | ||
|舗装 | |中央高 = | ||
|照明 | |建築限界高 = | ||
| | |有効高 = | ||
| | |電化/非電化 = 電化 | ||
|坑門型式 = | |||
|掘削工法 = | |||
|覆工 = | |||
|舗装 = | |||
|照明 = | |||
|換気 = | |||
|排水 = | |||
|トンネル等級 = | |||
|非常用設備 = | |||
|注釈 = | |||
}} | }} | ||
室蘭本線電化工事にあわせ2代目を改良することになった。1979(昭和54)年7月末(下り25日、上り25日)、3代目仏沢トンネルを仮線として開通させた。そして2代目仏沢トンネルの断面を拡大し4代目へと改修し、線路を7月上旬(上り3日、下り9日)に元に切り替えた。 | 室蘭本線電化工事にあわせ2代目を改良することになった。1979(昭和54)年7月末(下り25日、上り25日)、3代目仏沢トンネルを仮線として開通させた。そして2代目仏沢トンネルの断面を拡大し4代目へと改修し、線路を7月上旬(上り3日、下り9日)に元に切り替えた。 |
2020年6月15日 (月) 00:28時点における版
仏坂トンネルは室蘭市にあるトンネル。室蘭市の絵鞆半島にある茶津岬の付け根、室蘭本線母恋駅 - 室蘭駅間に作られた。
室蘭本線の前身である北海道炭礦鉄道室蘭線は1892(明治25)年8月1日に岩見沢から室蘭駅(現在の東室蘭駅)が開通して始まった。石狩炭田からの石炭をこれまでは小樽港から船に積み出し運炭していたが、元をたどるとお雇い外国人のホーレス・ケプロン (Horace Capron) は室蘭まで鉄道を敷き、より本州に近い室蘭港から積み出しを行うよう進言したが政府は小樽港を選択した歴史がある。1886(明治19)年の北海道庁の設置を経て官営事業だった鉄道を北海道炭礦鉄道に払い下げそれ以降石狩炭田の開発のためようやく室蘭港まで鉄道が敷かれたのであった。このとき線路の終端はイトッケレップ(現在の室蘭市御崎町)にあり仏坂トンネルは存在していなかった。当時室蘭港は海軍鎮守府の設置が予定されていたためこれより先への工事が許されなかったのである。しかし室蘭港が特別輸出港に指定されると鉄道延伸が許可され、鎮守府の計画は1903(明治36)年に立ち消えとなった。許可が下りたのは1895(明治28)年のことであるが海面を埋め立てこの仏坂トンネルを穿つ工事のためようやく開通にこぎつけたのは1897(明治30)年7月1日である。この区間の開通とともにかつての室蘭駅は輪西駅と改称され新たな室蘭駅が終点に据えられた。輪西駅は1928(昭和3)年東輪西駅に、1931(昭和6)年に東室蘭駅と名を改め現在に至る。一方室蘭駅は1997(平成9)年に移転し現在の室蘭駅が誕生したが、旧駅舎は今でも観光案内所として活用されている。
仏坂に道路ができる以前、かろうじて歩行者は仏坂を通ることができたが、車馬は茶津の岬を周っていた(名称不明 (茶津岬)を参照)。明治の初期、茶津の岬の付け根に道路が作られたが、この工事に従事し亡くなった者を付近に埋葬し塔婆を立てたのでこの付近を仏坂というようになった。
1代目(単線本線のち入替線)
ほとけざか
仏坂
| |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1代目は室蘭駅開業とともに開通した単線の鉄道トンネルである。隣に複線の2代目が開通して本線としての役割を終えた後は入れ替え線として活躍した。
2代目(複線本線)
ほとけざか
仏坂
| |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1906(明治39)年10月1日室蘭線は国有化された。北海道炭礦鉄道から改められた北海道炭礦汽船は売却金を元手に輪西製鉄所・日本製鋼所を作り、室蘭を取り巻く鉄道貨物需要は更に増進していった。そのため国鉄は室蘭線の複線化に取り掛かりその第1歩目として室蘭駅 - 輪西駅間を1910(明治43)年12月27日に複線化し開業させた。仏沢トンネルは1代目の南隣に複線のトンネルを新設した。トンネル前の線路も大きく付け替え日本製鋼所の敷地の縁を回る今の線形になった。
3代目(1代目を複線に)
ほとけざか
仏坂
| |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
当時の鉄道車両は当然蒸気機関が使われていたが、単線の入替用トンネルは煤煙のため合図が見えづらく複線に改修された。後に石炭産業が斜陽になり苫小牧港の築港もあり室蘭港での石炭貨物取扱量が激減すといつしかこのトンネルは使われなくなった。
4代目(2代目を電化)
ほとけざか
仏坂
| |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
室蘭本線電化工事にあわせ2代目を改良することになった。1979(昭和54)年7月末(下り25日、上り25日)、3代目仏沢トンネルを仮線として開通させた。そして2代目仏沢トンネルの断面を拡大し4代目へと改修し、線路を7月上旬(上り3日、下り9日)に元に切り替えた。