「古部」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) (テンプレート:基礎情報の更新に伴う編集) |
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
== 1代目 == | == 1代目 == | ||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
|よみ = | |よみ = ふるべ(ふるべにごう) | ||
|名称 = | |名称 = 古部(古部2号) | ||
|TID = 560628 | |||
|画像 = 20190326142030DSC_0032.JPG | |画像 = 20190326142030DSC_0032.JPG | ||
|画像説明 = 延長された古部側坑口 | |画像説明 = 延長された古部側坑口 | ||
|地図 = | |地図 = | ||
|振興局 = | |振興局 = {{渡島}} | ||
| | |起点住所 = 函館市古部町 | ||
| | |起点北緯 = 41.868083 | ||
|起点東経 = 141.116359 | |||
|終点住所 = 函館市古部町 | |||
|終点北緯 = 41.869289 | |||
|終点東経 = 141.115930 | |||
|20万図名 = 尻屋崎 | |20万図名 = 尻屋崎 | ||
|5万図名 = 尾札部 | |5万図名 = 尾札部 | ||
|2.5万図名 = 尾札部 | |2.5万図名 = 尾札部 | ||
|用途 = 道路 | |用途 = 道路 | ||
|路線名 = 北海道道112号尾札部戸井函館線(-1970)<br>一般国道278号(1970-) | |路線名 = {{北海道道112号尾札部戸井函館線}}(-1970)<br>{{一般国道278号}}(1970-) | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = | ||
26行目: | 31行目: | ||
|開通 = 1955(昭和30)年12月19日 | |開通 = 1955(昭和30)年12月19日 | ||
|閉鎖 = | |閉鎖 = | ||
|現況 = | |現況 = {{廃止}}<BR>Co塗固 | ||
|延長 = 120m | |延長 = 120m | ||
|内空断面画像 = 道路 | |||
|内空断面画像2= | |||
|総幅員 = 5.00m | |総幅員 = 5.00m | ||
|車道幅員 = 4.5m | |車道幅員 = 4.5m | ||
|中央高 = | |中央高 = | ||
|有効高 = | |||
|建築限界高 = 4.5m | |建築限界高 = 4.5m | ||
|電化/非電化 = | |電化/非電化 = | ||
| | |軌道数 = | ||
|軌間 = | |||
|起点坑門型式 = 面壁 | |||
|終点坑門型式 = 面壁 | |||
|掘削工法 = | |掘削工法 = | ||
|覆工 = Co | |覆工 = Co | ||
42行目: | 51行目: | ||
|換気 = 自然 | |換気 = 自然 | ||
|排水 = | |排水 = | ||
|トンネル等級 = | |トンネル等級 = {{等級D}} | ||
|非常用設備 = 無し | |非常用設備 = 無し | ||
|注釈 = | |注釈 = | ||
53行目: | 62行目: | ||
|よみ = ふるべ | |よみ = ふるべ | ||
|名称 = 古部 | |名称 = 古部 | ||
|TID = 420096 | |||
|画像 = 20190326142338DSC_0035.JPG | |画像 = 20190326142338DSC_0035.JPG | ||
|画像説明 = 古部側坑口、右に旧道 | |画像説明 = 古部側坑口、右に旧道 | ||
|地図 = | |地図 = | ||
|振興局 = | |振興局 = {{渡島}} | ||
| | |起点住所 = 函館市古部町 | ||
| | |起点北緯 = 41.867496 | ||
|起点東経 = 141.115898 | |||
|終点住所 = 函館市古部町 | |||
|終点北緯 = 41.869721 | |||
|終点東経 = 141.115201 | |||
|20万図名 = 尻屋崎 | |20万図名 = 尻屋崎 | ||
|5万図名 = 尾札部 | |5万図名 = 尾札部 | ||
|2.5万図名 = 尾札部 | |2.5万図名 = 尾札部 | ||
|用途 = 道路 | |用途 = 道路 | ||
|路線名 = 一般国道278号 | |路線名 = {{一般国道278号}} | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = 松本・伊藤・廣野・生駒共同企業体 | |施工者 = 松本・伊藤・廣野・生駒共同企業体 | ||
72行目: | 86行目: | ||
|開通 = | |開通 = | ||
|閉鎖 = | |閉鎖 = | ||
|現況 = 現役 | |現況 = {{現役}} | ||
|延長 = 240.08m | |延長 = 240.08m | ||
|内空断面画像 = 道路 | |||
|内空断面画像2= | |||
|総幅員 = 9.75m | |総幅員 = 9.75m | ||
|車道幅員 = 6.5m | |車道幅員 = 6.5m | ||
|中央高 = | |中央高 = | ||
|有効高 = | |||
|建築限界高 = 4.5m | |建築限界高 = 4.5m | ||
|電化/非電化 = | |電化/非電化 = | ||
| | |軌道数 = | ||
|軌間 = | |||
|起点坑門型式 = | |||
|終点坑門型式 = | |||
|掘削工法 = | |掘削工法 = | ||
|覆工 = Co | |覆工 = Co | ||
88行目: | 106行目: | ||
|換気 = 自然 | |換気 = 自然 | ||
|排水 = | |排水 = | ||
|トンネル等級 = | |トンネル等級 = {{等級D}} | ||
|非常用設備 = 無し | |非常用設備 = 無し | ||
|注釈 = | |注釈 = | ||
99行目: | 117行目: | ||
|よみ = ふるべいちごう | |よみ = ふるべいちごう | ||
|名称 = 古部1号 | |名称 = 古部1号 | ||
|TID = 988930 | |||
|画像 = | |画像 = | ||
|画像説明 = | |画像説明 = | ||
|地図 = | |地図 = | ||
|振興局 = | |振興局 = {{渡島}} | ||
| | |起点住所 = 函館市古部町 | ||
| | |起点北緯 = | ||
|起点東経 = | |||
|終点住所 = 函館市古部町 | |||
|終点北緯 = | |||
|終点東経 = | |||
|20万図名 = 尻屋崎 | |20万図名 = 尻屋崎 | ||
|5万図名 = 尾札部 | |5万図名 = 尾札部 | ||
|2.5万図名 = 尾札部 | |2.5万図名 = 尾札部 | ||
|用途 = 道路 | |用途 = 道路 | ||
|路線名 = 北海道道112号尾札部戸井函館線(-1970)<br>一般国道278号(1970-) | |路線名 = {{北海道道112号尾札部戸井函館線}}(-1970)<br>{{一般国道278号}}(1970-) | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = | |施工者 = | ||
118行目: | 141行目: | ||
|開通 = 1955(昭和30)年12月19日 | |開通 = 1955(昭和30)年12月19日 | ||
|閉鎖 = | |閉鎖 = | ||
|現況 = | |現況 = {{廃止}}(開削?) | ||
|延長 = 9.80m | |延長 = 9.80m | ||
|内空断面画像 = 道路 | |||
|内空断面画像2= | |||
|総幅員 = 5.0m | |総幅員 = 5.0m | ||
|車道幅員 = | |車道幅員 = 4.5m | ||
|中央高 = | |中央高 = | ||
|有効高 = | |有効高 = | ||
|建築限界高 = | |||
|電化/非電化 = | |電化/非電化 = | ||
| | |軌道数 = | ||
|軌間 = | |||
|起点坑門型式 = | |||
|終点坑門型式 = | |||
|掘削工法 = | |掘削工法 = | ||
|覆工 = 素掘 | |覆工 = 素掘 | ||
141行目: | 168行目: | ||
{{デフォルトソート:ふるへ}} | {{デフォルトソート:ふるへ}} | ||
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|240]] | [[カテゴリ:1000m未満のトンネル|240]] | ||
[[カテゴリ:10m未満のトンネル|9]] | [[カテゴリ:10m未満のトンネル|9]] | ||
[[カテゴリ:1955年開通]] | [[カテゴリ:1955年開通]] |
2022年4月8日 (金) 19:48時点における最新版
古部トンネルは国道278号の函館市古部町にあるトンネルである。2世代のトンネルがある。
古部は海と山に囲まれた陸の孤島のような地勢で、山道はあったが交通はほぼ海上交通によっていた。陸路は1951(昭和26)年から1955(昭和30)年11月までの道路開削工事で北西の木直町と海岸道路で結ばれた。1959(昭和34)年の仮製版地形図には古部トンネルはまだ載っていないが、ほかに獅子鼻、立岩、大梶2号、大梶1号、と見られるトンネルが載っている。1代目古部トンネルは竣工当時は延長108.0mであったが後年東側(古部市街地側)坑口が延長され120mとなり、名前も古部2号から古部に変わった。古部1号トンネルは1度も地形図に現れたことがないが、道路が木直町から順に工事されたという記録と竣工年から、その位置は獅子鼻・古部2号の間と推定できる。この位置は現在すべて覆道に覆われている。この海岸道路の開通は古部の集落にとっての悲願でありこの開通を祝って『道路開通祝賀歌』(作詞小西彌一、作曲三浦耕作)が作られたほどだった。
1代目
ふるべ(ふるべにごう)
古部(古部2号)
北海道 トンネルwiki ID:560628 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
2代目
ふるべ
古部
北海道 トンネルwiki ID:420096 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
古部1号
ふるべいちごう
古部1号
北海道 トンネルwiki ID:988930 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|