「永豊1号」の版間の差分

提供:北海道 トンネルwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(路線名)
(テンプレート:基礎情報の更新に伴う編集)
1行目: 1行目:
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = ながとよいちごう
|よみ         = ながとよいちごう
|名称     = 永豊1号
|名称         = 永豊1号
|画像     = 20120430162848DSC_0681.JPG
|画像         = 20120430162848DSC_0681.JPG
|画像説明 = 坑内の木工覆工
|画像説明     = 坑内の木工覆工
|振興局   = 後志総合振興局
|地図        =
|都市      = 島牧郡島牧村字大平
|振興局       = 後志総合振興局
|20万図名 = 岩内
|起点        = 島牧郡島牧村字大平<BR>42.724037, 140.073334
|5万図名   = 寿都
|終点        = 島牧郡島牧村字大平<BR>42.723943, 140.072460
|2.5万図名 = 永豊
|20万図名     = 岩内
|用途     = 道路
|5万図名     = 寿都
|路線名   = 準地方費道18号江差岩内線(-1954)<BR>2級国道229号小樽江差線(1953-1965)<BR>一般国道229号(1965-)
|2.5万図名   = 永豊
|管理者   =  
|用途         = 道路
|施工者   =  
|路線名       = 準地方費道18号江差岩内線(-1954)<BR>2級国道229号小樽江差線(1953-1965)<BR>一般国道229号(1965-)
|設計者   =  
|管理者       =  
|工事費   =  
|施工者       =  
|着工     =  
|設計者       =  
|竣工     =  
|工事費       = 不明
|開通     = 1923(大正12)年12月
|着工         =  
|閉鎖     =  
|竣工         = 1923(大正12)年12月
|現況     = 廃止・東側坑口は崩落
|開通         =  
|長さ      = 56.5m
|閉鎖         =  
|総幅員   =  
|現況         = 廃止<BR>東側坑口は崩落
|高さ     = 4.5m
|延長        = 56.50m
|坑門型式 =  
|総幅員       =
|掘削工法 =  
|車道幅員    = 3.00m - 4.50m
|覆工     = コンクリートブロック・木
|軌間・軌道数 =
|舗装     =
|中央高      = 4.75m
|照明     =  
|建築限界高  =
|換気の方式=  
|有効高      = 3.50m
|排水の方式=  
|電化/非電化  =  
|高さ         = 4.5m
|坑門型式     =  
|掘削工法     =  
|覆工         = Coブロック<BR>木
|舗装         = 未舗装
|照明         =
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 =  
|非常用設備  =  
|注釈        =
}}
}}


37行目: 48行目:
古いトンネルの内面は素掘りを除くと覆工の材料はコンクリート・煉瓦が大多数を占めるが、ごく少数木が使用されたこともある。木による覆工は建設コストの安さ・工期の短縮・施工の容易さの3つの利点のため、仮工事や北海道の鉄道黎明期に見られた。しかし木は腐るためおよそ3年で交換を要し、蒸気機関車の煤煙で火災の危険もあり採用は少ないようである。アメリカでは木工覆工の焼失により煉瓦もしくは石による覆工をし直している。北海道で現存する木工覆工は本トンネル、永豊1号トンネルが唯一の例か。
古いトンネルの内面は素掘りを除くと覆工の材料はコンクリート・煉瓦が大多数を占めるが、ごく少数木が使用されたこともある。木による覆工は建設コストの安さ・工期の短縮・施工の容易さの3つの利点のため、仮工事や北海道の鉄道黎明期に見られた。しかし木は腐るためおよそ3年で交換を要し、蒸気機関車の煤煙で火災の危険もあり採用は少ないようである。アメリカでは木工覆工の焼失により煉瓦もしくは石による覆工をし直している。北海道で現存する木工覆工は本トンネル、永豊1号トンネルが唯一の例か。


{{デフォルトソート:なかとよ1}}
{{デフォルトソート:なかとよいちこう}}
[[Category:後志総合振興局のトンネル]]
[[Category:後志総合振興局のトンネル]]
[[Category:100m未満のトンネル|57]]
[[Category:100m未満のトンネル|57]]

2020年8月23日 (日) 22:34時点における版

ながとよいちごう
永豊1号

坑内の木工覆工
坑内の木工覆工

基礎情報
振興局 後志総合振興局
図名
20万 5万 2.5万
岩内 寿都 永豊
用途 道路
路線名 準地方費道18号江差岩内線(-1954)
2級国道229号小樽江差線(1953-1965)
一般国道229号(1965-)
工事費 不明
竣工 1923(大正12)年12月
現況 廃止
東側坑口は崩落
延長 56.50m
覆工 Coブロック
舗装 未舗装


永豊1号トンネルは島牧村大平にあったトンネル。大平トンネル旧道にあまたあるトンネルのうち最も北に位置する。東側坑口は崩落により閉塞しているが、西側坑口は開口している。覆工はコンクリートブロックが主に、西側では木を組んでアーチとしている。

木工覆工

古いトンネルの内面は素掘りを除くと覆工の材料はコンクリート・煉瓦が大多数を占めるが、ごく少数木が使用されたこともある。木による覆工は建設コストの安さ・工期の短縮・施工の容易さの3つの利点のため、仮工事や北海道の鉄道黎明期に見られた。しかし木は腐るためおよそ3年で交換を要し、蒸気機関車の煤煙で火災の危険もあり採用は少ないようである。アメリカでは木工覆工の焼失により煉瓦もしくは石による覆工をし直している。北海道で現存する木工覆工は本トンネル、永豊1号トンネルが唯一の例か。