「東冬島」の版間の差分
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''東冬島トンネル'''は日高耶馬渓の北西端にある道路トンネル。 | |||
== トンネル誕生前 == | |||
ここの道の歴史は幕府が東蝦夷地を直轄地とした1799(寛政11)年に始まる。それまでの蝦夷地で道といえば獣道や踏み分け道が当たり前で、それすら無いことも普通であった。この頃ロシアは不凍港を求めて北蝦夷地や千島といった北方地域に度々船を送り、蝦夷地にあっても手中に収めんとすべく動き始めていた。このロシアの圧力から東蝦夷地を防衛するにはあまりに交通が不便であり、特に陸上交通に至っては実用的な道は全く存在しないに等しく、一旦海が時化て船が止まれば何日も交通が途絶する状態であった。そのような窮状を憂いた幕府は、東蝦夷地を直轄地とするやいなや、まず特に難所となるシャマニ(様似)とサルゝ(猿留)の道路開削を始めた。大河内政壽が総督となり中村小市郎がシャマニを、最上徳内がサルゝの工事をそれぞれ担当した。1799(寛政11)年シャマニに完成した道は'''様似山道'''と呼ばれ馬がようやく通ずる程度に仕上がったが、それでもこの道は海が荒れている時にのみ使われる迂回路のような存在でありまだ交通の主役というわけではなかった。この山道は修繕を繰り返しつつ使われた。 | |||
== 1代目 == | |||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
|よみ | |よみ = めなしとまりだいいちごう | ||
|名称 | |名称 = 目無泊第1号 | ||
|TID | |TID = 247164 | ||
|画像 | |画像 = 20230612091120DSC_0061.jpg | ||
|画像説明 | |画像説明 =浦河方坑口 | ||
|地図 | |地図 = | ||
|振興局 | |振興局 = {{日高}} | ||
|起点住所 | |起点住所 = 様似郡様似町字冬島 | ||
|起点北緯 | |起点北緯 = 42.092960 | ||
|起点東経 | |起点東経 = 142.998594 | ||
|終点住所 | |終点住所 = 様似郡様似町字冬島 | ||
|終点北緯 | |終点北緯 = 42.092630 | ||
|終点東経 | |終点東経 = 142.998696 | ||
|20万図名 | |20万図名 = 広尾 | ||
|5万図名 | |5万図名 = えりも | ||
|2.5万図名 | |2.5万図名 = アポイ岳 | ||
|用途 | |用途 = 道路 | ||
|路線名 | |路線名 = {{地方費道7号帯広浦河線}}(-1954)<BR>{{2級国道236号帯広浦河線}}(1953-) | ||
|管理者 | |管理者 = | ||
|施工者 | |施工者 = | ||
|設計者 | |設計者 = | ||
|工事費 | |工事費 = 不明 | ||
|着工 | |着工 = | ||
|竣工 | |竣工 = 1924(大正13)年(改修) | ||
|開通 | |開通 = | ||
|閉鎖 | |閉鎖 = | ||
|現況 | |現況 = {{廃止}}<BR>浦河方:Co塗固 | ||
|延長 | |延長 = 30.00m | ||
|内空断面画像 = 道路 | |内空断面画像 = 道路 | ||
|内空断面画像2= | |内空断面画像2= | ||
|総幅員 | |総幅員 = 4.00m | ||
|車道幅員 | |車道幅員 = | ||
|中央高 | |中央高 = | ||
|有効高 | |有効高 = 4.00m | ||
|建築限界高 = | |建築限界高 = | ||
|電化/非電化 = | |電化/非電化 = | ||
|軌道数 | |軌道数 = | ||
|軌間 | |軌間 = | ||
|起点坑門型式 = | |起点坑門型式 = | ||
|終点坑門型式 = | |終点坑門型式 = | ||
|掘削工法 | |掘削工法 = | ||
|覆工 | |覆工 = 素掘り | ||
|舗装 | |舗装 = 未舗装 | ||
|照明 | |照明 = | ||
|換気 | |換気 = | ||
|排水 | |排水 = | ||
|トンネル等級 = | |トンネル等級 = | ||
|非常用設備 = | |非常用設備 = | ||
|注釈 | |注釈 = | ||
}} | }} | ||
< | 1886(明治19)年北海道庁の発足と共に各所の道路整備が進められ、猿留山道下の海岸道路整備が一段落した1891(明治24)年から様似山道下の海岸道路も着工した。数箇所では矢来を組んで中に石を詰め、海へ突き出た岩は発破で除去するかトンネルを穿った。トンネル工事は浦川村ウロコベツ(現在の浦河町常盤町)の石工である田中五作が請け負い、全部で11のトンネルが完成した。このトンネルもその一つである。これによって完成した海岸道路はまだ馬車こそ通れなかったものの従来の様似山道に代わり人馬の通行を支えた。 | ||
1920(大正9)年、道路構造令が成立し、道路の基本的な規格が定められた。地形の険しさからこれを満たさない箇所が多かった日高耶馬渓の道路は改修を余儀なくされ、1926(大正15)年に鵜苫川から東方向に改修を始め、1927(昭和2)年には様似山道下の冬島から幌満の海岸道路も馬車も通ずる道となった。この修築は天然石とコンクリートを巧みに利用したと伝えられる。トンネルは6本整備され、目無泊1号トンネルは従来のものを改修して供用したものと思われる。 | |||
2代目のトンネルが開通してから目無泊第1号トンネルは廃止され、洞内には土砂を充てん、坑口はコンクリートで密閉されていた。しかし2022(令和4)年10月7日廃道愛好家の平沼義之(ヨッキれん)氏が閉塞壁の倒壊を確認し、14日自身のウェブサイトに於いて報告した。その後の氏の調査により倒壊が起こったのは同年7月から10月までの3か月の間であることが分かった。 | |||
<BR clear="all"> | |||
== 2代目 == | |||
{{基礎情報 | {{基礎情報 | ||
|よみ | |よみ = ひがしふゆしま | ||
|名称 | |名称 = 東冬島 | ||
|TID | |TID = 802542 | ||
|画像 | |画像 = 20230612090952DSC_0059.jpg | ||
|画像説明 | |画像説明 = えりも方坑口 | ||
|地図 | |地図 = | ||
|振興局 | |振興局 = {{日高}} | ||
|起点住所 | |起点住所 = 様似郡様似町字冬島 | ||
|起点北緯 | |起点北緯 = 42.093450 | ||
|起点東経 | |起点東経 = 142.998819 | ||
|終点住所 | |終点住所 = 様似郡様似町字冬島 | ||
|終点北緯 | |終点北緯 = 42.092546 | ||
|終点東経 | |終点東経 = 142.998803 | ||
|20万図名 | |20万図名 = 広尾 | ||
|5万図名 | |5万図名 = えりも | ||
|2.5万図名 | |2.5万図名 = アポイ岳 | ||
|用途 | |用途 = 道路 | ||
|路線名 | |路線名 = {{2級国道236号帯広浦河線}}(-1965)<BR>{{一般国道236号}}(1965-1975)<BR>{{一般国道336号}}(1975-) | ||
|管理者 | |管理者 = 室蘭開発建設部浦河道路事務所 | ||
|施工者 | |施工者 = 佐藤・前田・岩田共同企業体(新設)<BR>佐藤・熊谷・森川共同企業体(改修) | ||
|設計者 | |設計者 = 北海道開発コンサルタント(新設) | ||
|工事費 | |工事費 = | ||
|着工 | |着工 = | ||
|竣工 | |竣工 = 1962(昭和37)年3月25日(新設)<BR>1982(昭和57)年2月(改修) | ||
|開通 | |開通 = | ||
|閉鎖 | |閉鎖 = | ||
|現況 | |現況 = {{現役}} | ||
|延長 | |延長 = 覆道50.13m + トンネル60.16m + 覆道120.15m | ||
|内空断面画像 = 道路 | |内空断面画像 = 道路 | ||
|内空断面画像2= | |内空断面画像2= | ||
|総幅員 | |総幅員 = 10.25m | ||
|車道幅員 | |車道幅員 = 6.5m | ||
|中央高 | |中央高 = 6.81m | ||
|有効高 | |有効高 = | ||
|建築限界高 = 4.5m | |建築限界高 = 4.5m | ||
|電化/非電化 = | |電化/非電化 = | ||
|軌道数 | |軌道数 = | ||
|軌間 | |軌間 = | ||
|起点坑門型式 = 面壁 | |起点坑門型式 = 面壁 | ||
|終点坑門型式 = 面壁 | |終点坑門型式 = 面壁 | ||
|掘削工法 | |掘削工法 = {{矢板}} | ||
|覆工 | |覆工 = Co T=60cm | ||
|舗装 | |舗装 = As T=15cm | ||
|照明 | |照明 = ナトリウム×11 | ||
|換気 | |換気 = 自然 | ||
|排水 | |排水 = センタードレーン | ||
|トンネル等級 = {{等級D}} | |トンネル等級 = {{等級D}} | ||
|非常用設備 = 無し | |非常用設備 = 無し | ||
|注釈 | |注釈 = | ||
}} | }} | ||
< | 1958(昭和33)年道路構造令が改正され、戦時中手入れが不足した道路の荒廃を是正し、新たな時代に向けて更なる改良が全国で行われていった。その中で1962(昭和37)年目無泊第1号のすぐ隣に'''東冬島トンネル'''を新設した。 | ||
</ | <BR clear="all"> | ||
== ギャラリー == | |||
<gallery> | |||
ファイル:20230612091114DSC_0060.jpg|浦河方の1代目遠景と2代目接続覆道 | |||
ファイル:20230612090938DSC_0058.jpg|1代目えりも方坑口は2代目に接近しすぎたため2代目に取り込まれた | |||
ファイル:20230612091422DSC_0066.jpg|1代目浦河方坑口前のアプローチは洗い流された | |||
ファイル:20230612091200DSC_0062.jpg|2代目浦河方接続覆道 | |||
ファイル:20230612091320DSC_0064.jpg|2代目浦河方坑口 | |||
ファイル:20230612090952DSC_0059.jpg|2代目えりも方坑口 | |||
ファイル:20230612090806DSC_0056.jpg|2代目えりも方接続覆道 | |||
ファイル:20230612091232DSC_0063.jpg|2代目浦河方接続覆道の工事銘板 | |||
ファイル:20230612091522DSC_0067.jpg|2代目トンネル本体の工事銘板 | |||
ファイル:20230612090836DSC_0057.jpg|2代目えりも方接続覆道の工事銘板 | |||
</gallery> | |||
{{デフォルトソート:ひかしふゆしま}} | {{デフォルトソート:ひかしふゆしま}} | ||
[[カテゴリ:100m未満のトンネル|60]] | [[カテゴリ:100m未満のトンネル|60]] |
2023年10月15日 (日) 20:35時点における最新版
東冬島トンネルは日高耶馬渓の北西端にある道路トンネル。
トンネル誕生前
ここの道の歴史は幕府が東蝦夷地を直轄地とした1799(寛政11)年に始まる。それまでの蝦夷地で道といえば獣道や踏み分け道が当たり前で、それすら無いことも普通であった。この頃ロシアは不凍港を求めて北蝦夷地や千島といった北方地域に度々船を送り、蝦夷地にあっても手中に収めんとすべく動き始めていた。このロシアの圧力から東蝦夷地を防衛するにはあまりに交通が不便であり、特に陸上交通に至っては実用的な道は全く存在しないに等しく、一旦海が時化て船が止まれば何日も交通が途絶する状態であった。そのような窮状を憂いた幕府は、東蝦夷地を直轄地とするやいなや、まず特に難所となるシャマニ(様似)とサルゝ(猿留)の道路開削を始めた。大河内政壽が総督となり中村小市郎がシャマニを、最上徳内がサルゝの工事をそれぞれ担当した。1799(寛政11)年シャマニに完成した道は様似山道と呼ばれ馬がようやく通ずる程度に仕上がったが、それでもこの道は海が荒れている時にのみ使われる迂回路のような存在でありまだ交通の主役というわけではなかった。この山道は修繕を繰り返しつつ使われた。
1代目
めなしとまりだいいちごう
目無泊第1号
北海道 トンネルwiki ID:247164 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1886(明治19)年北海道庁の発足と共に各所の道路整備が進められ、猿留山道下の海岸道路整備が一段落した1891(明治24)年から様似山道下の海岸道路も着工した。数箇所では矢来を組んで中に石を詰め、海へ突き出た岩は発破で除去するかトンネルを穿った。トンネル工事は浦川村ウロコベツ(現在の浦河町常盤町)の石工である田中五作が請け負い、全部で11のトンネルが完成した。このトンネルもその一つである。これによって完成した海岸道路はまだ馬車こそ通れなかったものの従来の様似山道に代わり人馬の通行を支えた。
1920(大正9)年、道路構造令が成立し、道路の基本的な規格が定められた。地形の険しさからこれを満たさない箇所が多かった日高耶馬渓の道路は改修を余儀なくされ、1926(大正15)年に鵜苫川から東方向に改修を始め、1927(昭和2)年には様似山道下の冬島から幌満の海岸道路も馬車も通ずる道となった。この修築は天然石とコンクリートを巧みに利用したと伝えられる。トンネルは6本整備され、目無泊1号トンネルは従来のものを改修して供用したものと思われる。
2代目のトンネルが開通してから目無泊第1号トンネルは廃止され、洞内には土砂を充てん、坑口はコンクリートで密閉されていた。しかし2022(令和4)年10月7日廃道愛好家の平沼義之(ヨッキれん)氏が閉塞壁の倒壊を確認し、14日自身のウェブサイトに於いて報告した。その後の氏の調査により倒壊が起こったのは同年7月から10月までの3か月の間であることが分かった。
2代目
ひがしふゆしま
東冬島
北海道 トンネルwiki ID:802542 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1958(昭和33)年道路構造令が改正され、戦時中手入れが不足した道路の荒廃を是正し、新たな時代に向けて更なる改良が全国で行われていった。その中で1962(昭和37)年目無泊第1号のすぐ隣に東冬島トンネルを新設した。