「蝦夷親不知」の版間の差分

(→‎現況調書: css修正)
(+img)
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{stub}}
{{stub}}
'''蝦夷親不知'''はせたな町瀬棚区(旧瀬棚町)の日本海沿岸にある断崖である。別名'''虻羅のクズレ'''。長さ約1kmにわたり100mの切り立った崖が続く。ここにいつどのようにトンネルができたかは不明である。北隣に位置する[[島歌]]トンネルは1927(昭和2)年竣工とされるので蝦夷親不知のトンネルもこの頃のものか。
'''蝦夷親不知'''はせたな町瀬棚区(旧瀬棚町)の日本海沿岸にある断崖である。別名'''虻羅のクズレ'''。長さ約1kmにわたり高さ100mの切り立った崖が続く。ここにいつどのようにトンネルができたかは不明である。


== 現道 ==
== 旧道 ==
現在残存しているトンネルは島歌の1本のみである。1991(平成3)年堀淳一氏の踏査でも同様であった。虻羅第2号・虻羅第1号は現道虻羅トンネル南の稲荷岬にあり、1973(昭和48)年-1976(昭和51)年の間にオープンカット化された。
<DIV style="justify-content:center;display:flex;flex-wrap:wrap;">
<DIV>
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = あぶら
|よみ         = しまうた
|名称     = 虻羅
|名称         = 島歌
|画像     =  
|TID          = 819250
|画像説明 =  
|画像         = 20240912131252DSC 0202.jpg
|振興局   = 檜山振興局
|画像説明     = 南側坑口
|都市      = 起点:久遠郡せたな町瀬棚区島歌<BR>終点:久遠郡せたな町瀬棚区元浦
|地図        =  
|20万図名 = 久遠
|振興局       = {{檜山}}
|5万図名   = 狩場山
|起点住所    = 久遠郡せたな町瀬棚区島歌
|2.5万図名 = 美谷
|起点北緯    = 42.511544
|用途     = 道路
|起点東経    = 139.843506
|路線名   = 一般国道229号
|終点住所    = 久遠郡せたな町瀬棚区島歌
|管理者   =  
|終点北緯    = 42.511524
|施工者   = 伊藤組
|終点東経    = 139.843420
|設計者   = 函館開発建設部
|20万図名     = 久遠
|工事費   = 9億1200万円
|5万図名     = 狩場山
|着工     = 1970(昭和45)年7月
|2.5万図名   = 美谷
|竣工     = 1973(昭和48)年2月
|用途         = 道路
|開通     = 1972(昭和47)年12月19日
|路線名       = {{準地方費道18号江差岩内線}}(-1954)<BR>{{2級国道229号小樽江差線}}(1953-1965)<BR>{{一般国道229号}}(1965-)
|閉鎖     =  
|管理者       =  
|現況     = 現役
|施工者       =  
|長さ      = 1,065.0m
|設計者       =  
|総幅員   = 8.00m
|工事費       =  
|高さ      = 4.7m
|着工         =  
|坑門型式 = 面壁
|竣工         = 1927(昭和2)年12月
|掘削工法 = 矢板
|開通         =  
|覆工     = Co
|閉鎖         = 1972(昭和47)年
|舗装     = Co
|現況         = {{廃止}}<BR>現存
|照明     = ナトリウム灯×128個
|延長        = 7.00m
|換気の方式= 自然
|内空断面画像 = 道路
|排水の方式= センタードレーン<BR>サイドドレーン
|内空断面画像2=
|総幅員       = 3.60m
|車道幅員    = 3.1m
|中央高      = 3.60m
|有効高      =
|建築限界高  = 3.00m
|電化/非電化 =  
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 =
|終点坑門型式 =
|掘削工法     =  
|覆工         = 素掘り
|舗装         = 未舗装
|照明         =
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 =  
|非常用設備  =  
|注釈        =  
}}
}}
<BR clear="all">
</DIV>
== 旧道 ==
[[ファイル:20100320093626P3205044.JPG|thumb|旧道に現存するトンネル]]
現在残存しているトンネルは1本のみである。1991(平成3)年堀淳一氏の踏査でも同様であった。
=== 現況調書 ===
現況調書では'''虻羅2号'''・'''虻羅1号'''の2トンネルが記載されている。
<DIV style="justify-content:center;display:flex;flex-wrap:wrap;">
<DIV>
<DIV>
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     =  
|よみ         = あぶらだいにごう
|名称     = 虻羅2号
|名称         = 虻羅第2号
|画像     =  
|TID          = 965878
|画像説明 =  
|画像         =  
|振興局   =  
|画像説明     =
|都市      =  
|地図        =  
|20万図名 =  
|振興局       = {{檜山}}
|5万図名   =  
|起点住所    = 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
|2.5万図名 =  
|起点北緯    =
|用途     =  
|起点東経    =
|路線名   =  
|終点住所    = 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
|管理者   =  
|終点北緯    =  
|施工者   =  
|終点東経    =  
|設計者   =  
|20万図名     = 久遠
|工事費   = 不明
|5万図名     = 狩場山
|着工     =  
|2.5万図名   = 美谷
|竣工     = 不明
|用途         = 道路
|開通     =  
|路線名       = {{準地方費道18号江差岩内線}}(-1954)<BR>{{2級国道229号小樽江差線}}(1953-1965)<BR>{{一般国道229号}}(1965-)
|閉鎖     =  
|管理者       =  
|現況     =  
|施工者       =  
|長さ      = 15.80m
|設計者       =  
|総幅員   = 総幅員:3.60m<BR>車道幅員:3.10m
|工事費       = 不明
|高さ      = 有効高:3.00m<BR>中央高:3.60m
|着工         =  
|坑門型式 =  
|竣工         = 不明(新設)<BR>1967(昭和42)年10月(改修)
|掘削工法 =  
|開通         =  
|覆工     = 素掘り
|閉鎖         = 1973(昭和48)年-1976(昭和51)年の間
|舗装     = 未舗装
|現況         = {{廃止}}<BR>開削
|照明     = なし
|延長        = 15.80m
|換気の方式=  
|内空断面画像 = 道路
|排水の方式=  
|内空断面画像2=
|総幅員       = 3.60m(改修前)<BR>4.5m(改修後)
|車道幅員    = 3.1m(改修前)<BR>4.0m(改修後)
|中央高      = 3.60m(改修前)
|有効高      =
|建築限界高  = 3.00m(改修前)<BR>4.0m(改修後)
|電化/非電化 =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 =
|終点坑門型式 =  
|掘削工法     =  
|覆工         = 素掘り
|舗装         = 未舗装
|照明         = 無し
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 =  
|非常用設備  =  
|注釈        =  
}}
}}
</DIV>
</DIV>
<DIV>
<DIV>
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     =  
|よみ         = あぶらだいいちごう
|名称     = 虻羅1号
|名称         = 虻羅第1号
|画像     =  
|TID          = 501196
|画像説明 =  
|画像         =  
|振興局   =  
|画像説明     =
|都市      =  
|地図        =  
|20万図名 =  
|振興局       = {{檜山}}
|5万図名   =  
|起点住所    = 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
|2.5万図名 =  
|起点北緯    =
|用途     =  
|起点東経    =
|路線名   =  
|終点住所    = 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
|管理者   =  
|終点北緯    =  
|施工者   =  
|終点東経    =  
|設計者   =  
|20万図名     = 久遠
|工事費   = 不明
|5万図名     = 狩場山
|着工     =  
|2.5万図名   = 美谷
|竣工     = 不明
|用途         = 道路
|開通     =  
|路線名       = {{準地方費道18号江差岩内線}}(-1954)<BR>{{2級国道229号小樽江差線}}(1953-1965)<BR>{{一般国道229号}}(1965-)
|閉鎖     =  
|管理者       =  
|現況     =  
|施工者       =  
|長さ      = 20.70m
|設計者       =  
|総幅員   = 総幅員:3.60m<BR>車道幅員:3.10m
|工事費       = 不明
|高さ      = 有効高:3.00m<BR>中央高:3.60m
|着工         =  
|坑門型式 =  
|竣工         = 不明(新設)<BR>1967(昭和42)年10月(改修)
|掘削工法 =  
|開通         =  
|覆工     = 素掘り
|閉鎖         = 1973(昭和48)年-1976(昭和51)年の間
|舗装     = 未舗装
|現況         = {{廃止}}<BR>開削
|照明     = なし
|延長        = 20.70m
|換気の方式=  
|内空断面画像 = 道路
|排水の方式=  
|内空断面画像2=
|総幅員       = 3.60m(改修前)<BR>4.5m(改修後)
|車道幅員    = 3.1m(改修前)<BR>4.0m(改修後)
|中央高      = 3.6m(改修前)
|有効高      = 3.0m(改修前)<BR>4.00m(改修後)
|建築限界高  =
|電化/非電化 =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 =
|終点坑門型式 =  
|掘削工法     =  
|覆工         = 素掘り
|舗装         = 未舗装
|照明         = なし
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 =
|非常用設備  =  
|注釈        =  
}}
}}
</DIV>
</DIV>
</DIV>
</DIV>


=== 地形図 ===
== 現道 ==
2万5千分の1地形図には1967(昭和42)年には4本、1977(昭和52)年には5本のトンネルが記載されている。
{{基礎情報
|よみ        = あぶら
|名称        = 虻羅
|TID          = 219752
|画像        = 20231212132348DSC 0026.jpg
|画像説明    = 南側坑口
|地図        =
|振興局      = {{檜山}}
|起点住所    = 久遠郡せたな町瀬棚区島歌
|起点北緯    = 42.512333
|起点東経    = 139.844488
|終点住所    = 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
|終点北緯    = 42.502810
|終点東経    = 139.846333
|20万図名    = 久遠
|5万図名      = 狩場山
|2.5万図名    = 美谷
|用途        = 道路
|路線名      = {{一般国道229号}}<BR>{{一般国道276号}}(1992-)
|管理者      = 函館開発建設部八雲道路事務所
|施工者      = 伊藤組
|設計者      = 函館開発建設部
|工事費      = 9億1200万円
|着工        = 1970(昭和45)年7月
|竣工        = 1973(昭和48)年2月
|開通        = 1972(昭和47)年12月19日
|閉鎖        =
|現況        = {{現役}}
|延長        = 1,065.0m
|内空断面画像 = 道路
|内空断面画像2=
|総幅員      = 8.00m
|車道幅員    = 6.00m
|中央高      = 5.90m
|有効高      =
|建築限界高  = 4.5m
|電化/非電化  =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 = 面壁
|終点坑門型式 = 面壁
|掘削工法    = {{矢板}}
|覆工        = Co T=50cm
|舗装        = Co T=20cm
|照明        = ナトリウム、LED
|換気        = 自然
|排水        = センタードレーン<BR>サイドドレーン
|トンネル等級 = {{等級B}}
|非常用設備  = 有り
|注釈        = 1987(昭和62)年非常用施設増設
}}
<BR clear="all">
== ギャラリー ==
<gallery>
ファイル:20240912125000DSC 0184.jpg|虻羅地区の漁港の背後に見えるのが蝦夷親不知の断崖絶壁である
ファイル:20111119151706DSC_4622.jpg|崖下の旧道には複数の覆道が設置されていた
ファイル:20111119155146DSC 4716.jpg|旧道のほとんどの覆道は破壊されつくされている
ファイル:20100320090848P3204958.jpg|旧道の中ほどにある滝とそこに架かる木橋
ファイル:20240912130402DSC 0191.jpg|旧道の島歌トンネル北側坑口
ファイル:20240912125700DSC 0186.jpg|現道虻羅トンネル北側坑口
ファイル:20231212132416DSC 0029.jpg|現道虻羅トンネル坑内
ファイル:20231212132410DSC 0028.jpg|現道虻羅トンネル工事銘板
ファイル:20240912125842DSC 0190.jpg|現道虻羅トンネル北側からは旧道島歌トンネルが見られる
</gallery>


{{デフォルトソート:えそおやしらす}}
{{デフォルトソート:えそおやしらす}}
[[カテゴリ:檜山振興局のトンネル]]
[[カテゴリ:10m未満のトンネル|7]]
[[カテゴリ:100m未満のトンネル|21]]
[[カテゴリ:100m未満のトンネル|21]]
[[カテゴリ:10000m未満のトンネル|1065]]
[[カテゴリ:10000m未満のトンネル|1065]]
[[カテゴリ:矢板工法のトンネル]]
[[カテゴリ:1927年開通]]
[[カテゴリ:廃止されたトンネル]]
[[カテゴリ:現役のトンネル]]
[[カテゴリ:国道229号]]
[[カテゴリ:1972年開通]]
[[カテゴリ:1972年開通]]

2024年10月18日 (金) 16:38時点における最新版

この項目は、書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

蝦夷親不知はせたな町瀬棚区(旧瀬棚町)の日本海沿岸にある断崖である。別名虻羅のクズレ。長さ約1kmにわたり高さ100mの切り立った崖が続く。ここにいつどのようにトンネルができたかは不明である。

旧道

現在残存しているトンネルは島歌の1本のみである。1991(平成3)年堀淳一氏の踏査でも同様であった。虻羅第2号・虻羅第1号は現道虻羅トンネル南の稲荷岬にあり、1973(昭和48)年-1976(昭和51)年の間にオープンカット化された。

しまうた
島歌

北海道 トンネルwiki ID:819250

 
南側坑口

基礎情報
振興局
  檜山
振興局
起点
住所 久遠郡せたな町瀬棚区島歌
座標 42.511544,139.843506
終点
住所 久遠郡せたな町瀬棚区島歌
座標 42.511524,139.843420
図名
20万 5万 2.5万
久遠 狩場山 美谷
用途 道路
路線名 準地方費道18号江差岩内線(-1954)
2級国道229号小樽江差線(1953-1965)
一般国道229号(1965-)
竣工 1927(昭和2)年12月
閉鎖 1972(昭和47)年
現況 廃止
現存
延長 7.00m

 
総幅員
=3.60m
車道幅員
=3.1m
中央高
=3.60m
有効高
=(N/A)
建築限界高
=3.00m
覆工 素掘り
舗装 未舗装
あぶらだいにごう
虻羅第2号

北海道 トンネルwiki ID:965878
基礎情報
振興局
  檜山
振興局
起点
住所 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
座標
終点
住所 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
座標
図名
20万 5万 2.5万
久遠 狩場山 美谷
用途 道路
路線名 準地方費道18号江差岩内線(-1954)
2級国道229号小樽江差線(1953-1965)
一般国道229号(1965-)
工事費 不明
竣工 不明(新設)
1967(昭和42)年10月(改修)
閉鎖 1973(昭和48)年-1976(昭和51)年の間
現況 廃止
開削
延長 15.80m

 
総幅員
=3.60m(改修前)
4.5m(改修後)
車道幅員
=3.1m(改修前)
4.0m(改修後)
中央高
=3.60m(改修前)
有効高
=(N/A)
建築限界高
=3.00m(改修前)
4.0m(改修後)
覆工 素掘り
舗装 未舗装
照明 無し
あぶらだいいちごう
虻羅第1号

北海道 トンネルwiki ID:501196
基礎情報
振興局
  檜山
振興局
起点
住所 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
座標
終点
住所 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
座標
図名
20万 5万 2.5万
久遠 狩場山 美谷
用途 道路
路線名 準地方費道18号江差岩内線(-1954)
2級国道229号小樽江差線(1953-1965)
一般国道229号(1965-)
工事費 不明
竣工 不明(新設)
1967(昭和42)年10月(改修)
閉鎖 1973(昭和48)年-1976(昭和51)年の間
現況 廃止
開削
延長 20.70m

 
総幅員
=3.60m(改修前)
4.5m(改修後)
車道幅員
=3.1m(改修前)
4.0m(改修後)
中央高
=3.6m(改修前)
有効高
=3.0m(改修前)
4.00m(改修後)
建築限界高
=(N/A)
覆工 素掘り
舗装 未舗装
照明 なし

現道

あぶら
虻羅

北海道 トンネルwiki ID:219752

 
南側坑口

基礎情報
振興局
  檜山
振興局
起点
住所 久遠郡せたな町瀬棚区島歌
座標 42.512333,139.844488
終点
住所 久遠郡せたな町瀬棚区元浦
座標 42.502810,139.846333
図名
20万 5万 2.5万
久遠 狩場山 美谷
用途 道路
路線名 一般国道229号
一般国道276号(1992-)
管理者 函館開発建設部八雲道路事務所
施工者 伊藤組
設計者 函館開発建設部
工事費 9億1200万円
着工 1970(昭和45)年7月
竣工 1973(昭和48)年2月
開通 1972(昭和47)年12月19日
現況 現役
延長 1,065.0m

 
総幅員
=8.00m
車道幅員
=6.00m
中央高
=5.90m
有効高
=(N/A)
建築限界高
=4.5m
坑門
型式
起点 面壁
終点 面壁
掘削
工法
矢板
覆工 Co T=50cm
舗装 Co T=20cm
照明 ナトリウム、LED
換気 自然
排水 センタードレーン
サイドドレーン
等級
 
非常用
設備
有り
1987(昭和62)年非常用施設増設


ギャラリー