「ウエンベツ」の版間の差分

提供:北海道 トンネルwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{基礎情報 |よみ = うえんべつ |名称 = ウエンベツ |画像 = 20100625070936DSC_0661.JPG |画像説明 = 廃止後のウエンベツトン…」)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = うえんべつ
|よみ         = うえんべつ
|名称     = ウエンベツ
|名称         = ウエンベツ
|画像     = 20100625070936DSC_0661.JPG
|TID          = 152450
|画像説明 = 廃止後のウエンベツトンネル北湯沢方坑口
|画像         = 20100625070936DSC_0661.JPG
|振興局   = 胆振総合振興局
|画像説明     = 廃止後の北湯沢方坑口
|都市      = 有珠郡壮瞥町字上久保内
|地図        =  
|20万図名 = 苫小牧
|振興局       = {{胆振}}
|5万図名   = 徳舜別山
|起点住所    = 有珠郡壮瞥町字上久保内
|2.5万図名 = 蟠渓
|起点北緯    = 42.603784
|用途     = 鉄道
|起点東経    = 141.024622
|路線名   = 胆振縦貫鉄道(-1944)<BR>胆振線(1944-)
|終点住所    = 有珠郡壮瞥町字上久保内
|管理者   =  
|終点北緯    = 42.604534
|施工者   =  
|終点東経    = 141.024408
|設計者   =  
|20万図名     = 苫小牧
|工事費   =  
|5万図名     = 徳舜別山
|着工     =  
|2.5万図名   = 蟠渓
|竣工     =  
|用途         = 鉄道
|開通     = 1940(昭和15)年12月15日
|路線名       = {{胆振縦貫鉄道}}(-1944)<BR>{{胆振線}}(1944-)
|閉鎖     =  
|管理者       =  
|現況     = オープンカット
|施工者       =  
|長さ      = 80.00m
|設計者       =  
|総幅員   =  
|工事費       =  
|高さ      =  
|着工         =  
|坑門型式 =  
|竣工         =  
|掘削工法 =  
|開通         = 1940(昭和15)年12月15日
|覆工     = Co
|閉鎖         =  
|舗装     =  
|現況         = {{廃止}}<BR>オープンカット
|照明     =  
|延長        = 80.00m
|換気の方式=  
|内空断面画像 = 単線非電化
|排水の方式=  
|内空断面画像2=
|総幅員       =
|車道幅員    =
|中央高      = 5.00m
|有効高      =  
|建築限界高  =  
|電化/非電化 = 非電化
|軌道数      = 単線
|軌間        = 1,067mm
|起点坑門型式 =
|終点坑門型式 =  
|掘削工法     =  
|覆工         = 場所打Co、Coブロック
|舗装         =  
|照明         =
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 =  
|非常用設備  =  
|注釈        =  
}}
}}


38行目: 57行目:
本トンネルとの関連は不明だか近くに「隧道の沢川」という川がある。
本トンネルとの関連は不明だか近くに「隧道の沢川」という川がある。


{{デフォルトソート:うえんべつ}}
{{デフォルトソート:うえんへつ}}
[[カテゴリ:胆振総合振興局のトンネル]]
[[カテゴリ:1986年廃止]]
[[カテゴリ:1986年廃止]]
[[カテゴリ:100m未満のトンネル|80]]
[[カテゴリ:100m未満のトンネル|80]]
[[カテゴリ:廃止されたトンネル]]
[[カテゴリ:胆振線]]
[[カテゴリ:1940年開通]]
[[カテゴリ:1940年開通]]

2022年4月14日 (木) 18:19時点における最新版

うえんべつ
ウエンベツ

北海道 トンネルwiki ID:152450

廃止後の北湯沢方坑口
廃止後の北湯沢方坑口

基礎情報
振興局
Temp map iburi subpref.png 胆振
総合振興局
起点
住所 有珠郡壮瞥町字上久保内
座標 42.603784,141.024622
終点
住所 有珠郡壮瞥町字上久保内
座標 42.604534,141.024408
図名
20万 5万 2.5万
苫小牧 徳舜別山 蟠渓
用途 鉄道
路線名 胆振縦貫鉄道(-1944)
胆振線(1944-)
開通 1940(昭和15)年12月15日
現況 廃止
オープンカット
延長 80.00m

Temp cross section rail-single.png
軌道数=単線
電化/非電化=非電化
軌間=1,067mm
覆工 場所打Co、Coブロック


ウエンベツトンネルは胆振線の蟠渓駅 - 北湯沢駅間にあったトンネル。

建設当初は素掘りで後にコンクリート(現場打、アーチの一部はブロック積)で覆工が施されたとみられる。1986(昭和61)年11月1日胆振線廃止後は他用途に転用されずコンクリートで坑口が密閉され、前後の線路跡も半ば自然に還っていた。2001(平成13)年並行する国道453号を線路跡へ付け替える蟠渓道路事業がスタートした。蟠渓及び北湯沢からウエンベツトンネルに向かい工事が進み、最後に残ったウエンベツトンネルは工事の障害となったことからオープンカットされ撤去された。撤去は坑口に塗り固められたコンクリート壁を崩し、トンネル内部に土砂を充てんして崩落を防いで行われた。実施されたのは2014(平成26)年10月頃である。蟠渓道路の全5.4kmのうちウエンベツトンネル前後2.5km間は2016(平成28)年2月27日に国道453号としての供用を開始した。かつてのウエンベツトンネル付近は大規模に切土されトンネルを偲ぶものは残っていない。

本トンネルとの関連は不明だか近くに「隧道の沢川」という川がある。