「西河」の版間の差分

提供:北海道 トンネルwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{stub}} == 1代目 == {{基礎情報 |よみ = ほろないふいちごう |名称 = 幌内府1号 |画像 = 20130823093430DSC_0137.JPG |画像説明 =…」)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
2行目: 2行目:
== 1代目 ==
== 1代目 ==
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = ほろないふいちごう
|よみ         = ほろないふいちごう
|名称     = 幌内府1号
|名称         = 幌内府1号
|画像     = 20130823093430DSC_0137.JPG
|TID          = 663576
|画像説明 = 神恵内方坑口
|画像         = 20130823093430DSC_0137.JPG
|振興局   = 後志総合振興局
|画像説明     = 江差方坑口
|都市      = 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
|地図        =  
|20万図名 = 岩内
|振興局       = {{後志}}
|5万図名   = 余別
|起点住所    = 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
|2.5万図名 = 余別
|起点北緯    = 43.332943
|用途     = 道路
|起点東経    = 140.412247
|路線名   = 一般国道229号
|終点住所    = 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
|管理者   =  
|終点北緯    = 43.333037
|施工者   =  
|終点東経    = 140.411813
|設計者   =  
|20万図名     = 岩内
|工事費   =  
|5万図名     = 余別
|着工     =  
|2.5万図名   = 余別
|竣工     =  
|用途         = 道路
|開通     =  
|路線名       = {{準地方費道29号入舸岩内線}}(-1957)<BR>{{北海道道192号神恵内入舸古平線}}(1957-)
|閉鎖     =  
|管理者       =  
|現況     =  
|施工者       =  
|長さ      =  
|設計者       =  
|総幅員   =  
|工事費       =  
|高さ      =  
|着工         =  
|坑門型式 =  
|竣工         = 1921(大正10)年11月
|掘削工法 =  
|開通         =  
|覆工     =  
|閉鎖         =  
|舗装     =  
|現況         = {{廃止}}<BR>起点:盛土<BR>終点:金網による閉鎖
|照明     =  
|延長        = 40.00m
|換気の方式=  
|内空断面画像 = 道路
|排水の方式=  
|内空断面画像2=  
|総幅員       = 2.80-4.45m
|車道幅員    = 2.3-4.0m
|中央高      = 3.75-4.27m
|有効高      =  
|建築限界高  = 3.00m
|電化/非電化 =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 =
|終点坑門型式 =  
|掘削工法     =  
|覆工         = 素掘り一部Co(東側坑口L=15m)
|舗装         = 未舗装
|照明         =
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 =  
|非常用設備  =  
|注釈        =  
}}
}}
<BR clear="all">
<BR clear="all">
37行目: 56行目:
== 2代目 ==
== 2代目 ==
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = にしかわ
|よみ         = にしかわ
|名称     = 西河
|名称         = 西河
|画像     = 20130823091552DSC_0123.JPG
|TID          = 914428
|画像説明 = 神恵内方坑口
|画像         = 20130823091552DSC_0123.JPG
|振興局   = 後志総合振興局
|画像説明     = 江差方坑口
|都市      = 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
|地図        =  
|20万図名 = 岩内
|振興局       = {{後志}}
|5万図名   = 余別
|起点住所    = 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
|2.5万図名 = 余別
|起点北緯    = 43.332252
|用途     = 道路
|起点東経    = 140.412961
|路線名   = 一般国道229号
|終点住所    = 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
|管理者   =  
|終点北緯    = 43.332631
|施工者   =  
|終点東経    = 140.411223
|設計者   = 小樽開発建設部
|20万図名     = 岩内
|工事費   =  
|5万図名     = 余別
|着工     =  
|2.5万図名   = 余別
|竣工     = 1967(昭和42)年11月
|用途         = 道路
|開通     =  
|路線名       = {{北海道道192号神恵内入舸古平線}}(-1976)<BR>{{北海道道896号古平神恵内線}}(1976-1982)<BR>{{北海道道896号古平積丹神恵内線}}(1982)<BR>{{一般国道229号}}(1982-)
|閉鎖     =  
|管理者       =  
|現況     = 廃止、Co塗固
|施工者       =  
|長さ      = 126m
|設計者       = 小樽開発建設部
|総幅員   = 総幅員:6.00m<BR>車道幅員:5.50m
|工事費       =  
|高さ      =  
|着工         =  
|坑門型式 = 面壁
|竣工         = 1967(昭和42)年11月
|掘削工法 =  
|開通         =  
|覆工     = Co
|閉鎖         =  
|舗装     = Co
|現況         = {{廃止}}、Co塗固
|照明     = 無し
|延長        = 接続覆道26m+トンネル本体126m
|換気の方式= 自然
|内空断面画像 = 道路
|排水の方式=  
|内空断面画像2=  
|総幅員       = 6.00m
|車道幅員    = 5.50m
|中央高      = 5.04m
|有効高      =
|建築限界高  = 4.5m
|電化/非電化 =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 = 面壁
|終点坑門型式 = 面壁
|掘削工法     =  
|覆工         = Co T=35cm
|舗装         = Co T=20cm
|照明         = ナトリウム×73
|換気        = 自然
|排水        =
|トンネル等級 = {{等級D}}
|非常用設備  = 無し
|注釈        = 接続している西河覆道は1984(昭和59)年12月竣功
}}
}}
<BR clear="all">
<BR clear="all">
72行目: 110行目:
== 3代目 ==
== 3代目 ==
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = にしかわ
|よみ         = にしかわ
|名称     = 西河
|名称         = 西河
|画像     = 20130823090328DSC_0095.JPG
|TID          = 169374
|画像説明 = 積丹方坑口
|画像         = 20130823090328DSC_0095.JPG
|振興局   = 後志総合振興局
|画像説明     = 小樽方坑口
|都市      = 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
|地図        =  
|20万図名 = 岩内
|振興局       = {{後志}}
|5万図名   = 余別
|起点住所    = 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
|2.5万図名 = 余別
|起点北緯    = 43.332022
|用途     = 道路
|起点東経    = 140.413030
|路線名   = 一般国道229号
|終点住所    = 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
|管理者   =  
|終点北緯    = 43.332416
|施工者   = 田中・佐々木経常建設共同企業体
|終点東経    = 140.410917
|設計者   = ドーコン
|20万図名     = 岩内
|工事費   =  
|5万図名     = 余別
|着工     = 2004(平成16)年10月
|2.5万図名   = 余別
|竣工     = 2005(平成17)年12月
|用途         = 道路
|開通     =  
|路線名       = {{一般国道229号}}
|閉鎖     =  
|管理者       =  
|現況     = 現役
|施工者       = 田中・佐々木経常建設共同企業体
|長さ      = 177.0m
|設計者       = ドーコン
|総幅員   = 総幅員:11.25m
|工事費       =  
|高さ      = 4.70m
|着工         = 2004(平成16)年10月
|坑門型式 =  
|竣工         = 2005(平成17)年12月
|掘削工法 = NATM
|開通         =  
|覆工     = Co
|閉鎖         =  
|舗装     = Co
|現況         = {{現役}}
|照明     =  
|延長        = 177.0m
|換気の方式=  
|内空断面画像 = 道路
|排水の方式=  
|内空断面画像2=
|総幅員       = 11.25m
|車道幅員    = 6.5m
|中央高      =
|有効高      =
|建築限界高  = 4.70m
|電化/非電化 =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 =
|終点坑門型式 =  
|掘削工法     = {{NATM}}
|覆工         = Co
|舗装         = Co
|照明         = ナトリウム×136
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 = {{等級D}}
|非常用設備  =  
|注釈        =  
}}
}}
<BR clear="all">
<BR clear="all">
== ギャラリー ==
<gallery>
ファイル:20240410161650DSC_0199.jpg|1代目小樽方坑口
ファイル:20240410161724DSC_0200.jpg|1代目扁額
ファイル:20240410161436DSC_0196.jpg|2代目小樽方坑口
ファイル:20240410161506DSC_0197.jpg|2代目工事銘板
ファイル:20130823090820DSC_0106.JPG|2代目扁額
ファイル:20130823090714DSC_0105.JPG|3代目江差方坑口
ファイル:20130823090406DSC_0097.JPG|3代目工事銘板
ファイル:20130823090412DSC_0098.JPG|3代目工事銘板
</gallery>


{{デフォルトソート:にしかわ}}
{{デフォルトソート:にしかわ}}
[[カテゴリ:後志総合振興局のトンネル]]
[[カテゴリ:100m未満のトンネル|40]]
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|177]]
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|177]]
[[カテゴリ:NATM工法のトンネル]]
[[カテゴリ:現役のトンネル]]
[[カテゴリ:国道229号]]

2025年3月14日 (金) 20:30時点における最新版

この項目は、書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

1代目

ほろないふいちごう
幌内府1号

北海道 トンネルwiki ID:663576

江差方坑口
江差方坑口

基礎情報
振興局
Temp map shiribeshi subpref.png 後志
総合振興局
起点
住所 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
座標 43.332943,140.412247
終点
住所 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
座標 43.333037,140.411813
図名
20万 5万 2.5万
岩内 余別 余別
用途 道路
路線名 準地方費道29号入舸岩内線(-1957)
北海道道192号神恵内入舸古平線(1957-)
竣工 1921(大正10)年11月
現況 廃止
起点:盛土
終点:金網による閉鎖
延長 40.00m

Temp cross section road.png
総幅員
=2.80-4.45m
車道幅員
=2.3-4.0m
中央高
=3.75-4.27m
有効高
=(N/A)
建築限界高
=3.00m
覆工 素掘り一部Co(東側坑口L=15m)
舗装 未舗装


2代目

にしかわ
西河

北海道 トンネルwiki ID:914428

江差方坑口
江差方坑口

基礎情報
振興局
Temp map shiribeshi subpref.png 後志
総合振興局
起点
住所 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
座標 43.332252,140.412961
終点
住所 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
座標 43.332631,140.411223
図名
20万 5万 2.5万
岩内 余別 余別
用途 道路
路線名 北海道道192号神恵内入舸古平線(-1976)
北海道道896号古平神恵内線(1976-1982)
北海道道896号古平積丹神恵内線(1982)
一般国道229号(1982-)
設計者 小樽開発建設部
竣工 1967(昭和42)年11月
現況 廃止、Co塗固
延長 接続覆道26m+トンネル本体126m

Temp cross section road.png
総幅員
=6.00m
車道幅員
=5.50m
中央高
=5.04m
有効高
=(N/A)
建築限界高
=4.5m
坑門
型式
起点 面壁
終点 面壁
覆工 Co T=35cm
舗装 Co T=20cm
照明 ナトリウム×73
換気 自然
等級
Temp tunnel class D.png
非常用
設備
無し
接続している西河覆道は1984(昭和59)年12月竣功


3代目

にしかわ
西河

北海道 トンネルwiki ID:169374

小樽方坑口
小樽方坑口

基礎情報
振興局
Temp map shiribeshi subpref.png 後志
総合振興局
起点
住所 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
座標 43.332022,140.413030
終点
住所 積丹郡積丹町大字西河町字幌内府
座標 43.332416,140.410917
図名
20万 5万 2.5万
岩内 余別 余別
用途 道路
路線名 一般国道229号
施工者 田中・佐々木経常建設共同企業体
設計者 ドーコン
着工 2004(平成16)年10月
竣工 2005(平成17)年12月
現況 現役
延長 177.0m

Temp cross section road.png
総幅員
=11.25m
車道幅員
=6.5m
中央高
=(N/A)
有効高
=(N/A)
建築限界高
=4.70m
掘削
工法
NATM
覆工 Co
舗装 Co
照明 ナトリウム×136
等級
Temp tunnel class D.png


ギャラリー