「第1水天宮裏」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「{{基礎情報 |よみ = だいいちすいてんぐううら |名称 = 第1水天宮裏 |画像 = |画像説明 = |振興局 = 後志総合振興局…」)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = だいいちすいてんぐううら
|よみ         = だいいちすいてんぐううら
|名称     = 第1水天宮裏
|名称         = 第1水天宮裏
|画像     =  
|TID          = 991525
|画像説明 =  
|画像         = 0B012240000000000.jpg
|振興局   = 後志総合振興局
|画像説明     =
|都市      = 小樽市山田町
|地図        =  
|20万図名 = 札幌
|振興局       = {{後志}}
|5万図名   = 小樽東部
|起点住所    = 小樽市山田町
|2.5万図名 = 小樽東部
|起点北緯    =
|用途     = 鉄道
|起点東経    =  
|路線名   = 官営幌内鉄道
|終点住所    = 小樽市山田町
|管理者   =  
|終点北緯    =
|施工者   =  
|終点東経    =
|設計者   =  
|20万図名     = 札幌
|工事費   =  
|5万図名     = 小樽東部
|着工     = 1880(明治13)年5月17日
|2.5万図名   = 小樽東部
|竣工     = 1880(明治13)年9月5日
|用途         = 鉄道
|開通     = 1880(明治13)年11月28日
|路線名       = {{幌内鉄道}}
|閉鎖     = 1889(明治22)年4月16日
|管理者       =  
|現況     = オープンカット
|施工者       =  
|長さ      = 556尺
|設計者       =  
|総幅員   =  
|工事費       =  
|高さ      = 16尺2寸5分
|着工         = 1880(明治13)年5月17日
|坑門型式 =  
|竣工         = 1880(明治13)年9月5日
|掘削工法 =  
|開通         = 1880(明治13)年11月28日
|覆工     =  
|閉鎖         = 1889(明治22)年4月16日
|舗装     =  
|現況         = {{廃止}}<BR>オープンカット
|照明     =  
|延長        = 556尺
|換気の方式=  
|内空断面画像 = 単線非電化
|排水の方式=  
|内空断面画像2=
|総幅員       =
|車道幅員    =  
|中央高      = 16尺2寸5分
|有効高      =
|建築限界高  =
|電化/非電化 = 非電化
|軌道数      = 単線
|軌間        = 1,067mm
|起点坑門型式 =
|終点坑門型式 =  
|掘削工法     =  
|覆工         =  
|舗装         =  
|照明         =
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 =  
|非常用設備  =  
|注釈        =  
}}
}}


35行目: 54行目:


{{デフォルトソート:たいいちすいてんくう}}
{{デフォルトソート:たいいちすいてんくう}}
[[カテゴリ:幌内鉄道]]
[[カテゴリ:後志総合振興局のトンネル]]
[[カテゴリ:1889年廃止]]
[[カテゴリ:1889年廃止]]
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|168]]
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|168]]
[[カテゴリ:廃止されたトンネル]]
[[カテゴリ:1880年開通]]
[[カテゴリ:1880年開通]]