「軽川」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) (テンプレート:基礎情報の更新に伴う編集) |
Iyokanmorigen (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
|よみ = がるがわ | |よみ = がるがわ | ||
|名称 = 軽川 | |名称 = 軽川 | ||
|TID = 250308 | |||
|画像 = 20150426103940DSC_0005.JPG | |画像 = 20150426103940DSC_0005.JPG | ||
|画像説明 = | |画像説明 = | ||
|地図 = | |地図 = | ||
|振興局 = | |振興局 = {{後志}} | ||
| | |起点住所 = 虻田郡京極町字春日 | ||
| | |起点北緯 = 42.872072 | ||
|起点東経 = 140.865916 | |||
|終点住所 = 虻田郡京極町字北岡 | |||
|終点北緯 = 42.874207 | |||
|終点東経 = 140.860943 | |||
|20万図名 = 岩内 | |20万図名 = 岩内 | ||
|5万図名 = 倶知安 | |5万図名 = 倶知安 | ||
|2.5万図名 = 倶知安 | |2.5万図名 = 倶知安 | ||
|用途 = 鉄道 | |用途 = 鉄道 | ||
|路線名 = 京極軽便線(-1922)<BR>京極線(1922-1944)<BR>胆振線(1944-) | |路線名 = {{京極軽便線}}(-1922)<BR>{{京極線}}(1922-1944)<BR>{{胆振線}}(1944-) | ||
|管理者 = | |管理者 = | ||
|施工者 = 橋本店(請負)<BR>相良組(施工) | |施工者 = 橋本店(請負)<BR>相良組(施工) | ||
21行目: | 26行目: | ||
|開通 = 1919(大正8)年11月15日 | |開通 = 1919(大正8)年11月15日 | ||
|閉鎖 = 1986(昭和61)年11月1日 | |閉鎖 = 1986(昭和61)年11月1日 | ||
|現況 = Co塗固<BR>(ドアにて出入可能) | |現況 = {{廃止}}<BR>Co塗固<BR>(ドアにて出入可能) | ||
|延長 = 1,349.9ft | |延長 = 1,349.9ft | ||
|内空断面画像 = 単線非電化 | |||
|内空断面画像2= | |||
|総幅員 = | |総幅員 = | ||
|車道幅員 = | |車道幅員 = | ||
|中央高 = | |中央高 = | ||
|有効高 = | |||
|建築限界高 = | |建築限界高 = | ||
|電化/非電化 = 非電化 | |電化/非電化 = 非電化 | ||
| | |軌道数 = 単線 | ||
|軌間 = 1,067mm | |||
|起点坑門型式 = | |||
|終点坑門型式 = | |||
|掘削工法 = | |掘削工法 = | ||
|覆工 = Co<BR>石 | |覆工 = Co<BR>石 | ||
49行目: | 58行目: | ||
{{デフォルトソート:かるかわ}} | {{デフォルトソート:かるかわ}} | ||
[[カテゴリ:1986年廃止]] | [[カテゴリ:1986年廃止]] | ||
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|411]] | [[カテゴリ:1000m未満のトンネル|411]] | ||
[[カテゴリ:1919年開通]] | [[カテゴリ:1919年開通]] |
2022年4月14日 (木) 18:21時点における最新版
がるがわ
軽川
北海道 トンネルwiki ID:250308 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
軽川トンネルは胆振線京極駅 - 北岡駅間にあったトンネル。
胆振線のうち本トンネルの属する京極駅 - 倶知安駅間は1919(大正8)年11月15日 に京極軽便線として開業した、胆振線で最も歴史ある区間である。敷設工事は全体を1工区として行われ、1917(大正6)年8月着手、1919(大正8)年9月竣工、同年11月15日開通である。京極軽便線の沿線は平坦地が多く工事は概して容易に進んだが唯一軽川周辺は尻別川の蛇行と丘陵に挟まれ大規模な土木工事を要した。平々内川橋梁、軽川橋梁、築堤、護岸などがあったが本トンネルもその土工の一つである。地質は火山灰・砂岩・粘土で構成され、崩落や湧水が多く、挙句土圧が激増し支保工の補強に手を割かれることとなった。1918(大正7)年2月には融雪水により大規模に崩落し、トンネル上の地表に巨大な陥没が現れた。また京極軽便線はタコ部屋労働も行われ、上記の難工事もあり複数の死者があった。『京極町史』には「後年トンネル近くの畑で人骨が出た」とか「尻別川に人夫の遺体が流れてきた」といった噂話が収められている。
京極軽便線は京極線、後胆振線になり1986(昭和61)年11月1日に廃線となった。本トンネルはコンクリートで坑口が塞がれたが、扉が取り付けられ人の出入りが可能な状態で(ただし施錠はされている)、鉄道・運輸機構が売却をしていた。