「立岩 (国道278号)」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:


古部は海と山に囲まれた陸の孤島のような地勢で、山道はあったが交通はほぼ海上交通によっていた。陸路は1951(昭和26)年から1955(昭和30)年11月までの道路開削工事で北西の木直町と海岸道路で結ばれた。1959(昭和34)年の仮製版地形図には古部トンネルはまだ載っていないが、ほかに[[古部]]、[[獅子鼻]]、[[大梶2号]]、[[大梶1号]]、と見られるトンネルが載っている。
古部は海と山に囲まれた陸の孤島のような地勢で、山道はあったが交通はほぼ海上交通によっていた。陸路は1951(昭和26)年から1955(昭和30)年11月までの道路開削工事で北西の木直町と海岸道路で結ばれた。1959(昭和34)年の仮製版地形図には古部トンネルはまだ載っていないが、ほかに[[古部]]、[[獅子鼻]]、[[大梶2号]]、[[大梶1号]]、と見られるトンネルが載っている。
<DIV style="float:left;">
<DIV style="justify-content:center;display:flex;flex-wrap:wrap;">
<DIV>
== 1代目 ==
== 1代目 ==
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = たていわ
|よみ         = たていわ
|名称     = 立岩
|名称         = 立岩
|画像     = 20190326144648DSC_0062.JPG
|TID          = 869301
|画像説明 = 古部側坑口
|画像         = 20190326144648DSC_0062.JPG
|振興局   = 渡島総合振興局
|画像説明     = 古部側坑口
|都市      = 函館市木直町
|地図        =
|20万図名 = 尻屋崎
|振興局       = {{渡島}}
|5万図名   = 尾札部
|起点住所    = 函館市木直町
|2.5万図名 = 尾札部
|起点北緯    = 41.877614
|用途     = 道路
|起点東経    = 141.096032
|路線名   = 準地方費道13号椴法華森港線(-1954)<br>北海道道112号尾札部戸井函館線(1954-1970)<br>一般国道278号(1970-)
|終点住所    = 函館市木直町
|管理者   =  
|終点北緯    = 41.878355
|施工者   =  
|終点東経    = 141.094863
|設計者   =  
|20万図名     = 尻屋崎
|工事費   =  
|5万図名     = 尾札部
|着工     =  
|2.5万図名   = 尾札部
|竣工     = 1952(昭和27)年11月26日
|用途         = 道路
|開通     =  
|路線名       = {{準地方費道13号椴法華森港線}}(-1954)<br>{{北海道道112号尾札部戸井函館線}}(1954-1970)<br>{{一般国道278号}}(1970-)
|閉鎖     =  
|管理者       =  
|現況     = 廃止、Co塗固
|施工者       =  
|長さ      = 139.7m
|設計者       =  
|総幅員   =  
|工事費       = 622万7190円
|高さ      = 4.5m
|着工         =  
|坑門型式 =  
|竣工         = 1952(昭和27)年11月26日
|掘削工法 =  
|開通         =  
|覆工     = Co
|閉鎖         =  
|舗装     =
|現況         = {{廃止}}、Co塗固
|照明     =  
|延長        = 139.7m
|換気の方式=  
|内空断面画像 = 道路
|排水の方式=  
|内空断面画像2=
|総幅員       = 5.5m
|車道幅員    = 4.5m
|中央高      = 5.01m
|有効高      =  
|建築限界高  = 4.5m
|電化/非電化 =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 =
|終点坑門型式 =  
|掘削工法     =  
|覆工         = Co
|舗装         = 未舗装
|照明         = 水銀×5
|換気        =
|排水        =
|トンネル等級 =  
|非常用設備  =  
|注釈        = 1955(昭和30)年6月改良
}}
}}
</DIV>
</DIV>


<DIV style="float:left;">
<DIV>
== 2代目 ==
== 2代目 ==
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = たていわ
|よみ         = たていわ
|名称     = 立岩
|名称         = 立岩
|画像     = 20190326144552DSC_0060.JPG
|TID          = 237680
|画像説明 = 古部側坑口
|画像         = 20190326144552DSC_0060.JPG
|振興局   = 渡島総合振興局
|画像説明     = 古部側坑口
|都市      = 函館市木直町
|地図        =
|20万図名 = 尻屋崎
|振興局       = {{渡島}}
|5万図名   = 尾札部
|起点住所    = 函館市木直町
|2.5万図名 = 尾札部
|起点北緯    = 41.877981
|用途     = 道路
|起点東経    = 141.096269
|路線名   = 一般国道278号
|終点住所    = 函館市木直町
|管理者   = 函館開発建設部
|終点北緯    = 41.878612
|施工者   = 地崎・松本共同企業体
|終点東経    = 141.094478
|設計者   = 北海道開発コンサルタント
|20万図名     = 尻屋崎
|工事費   = 460,000,000円
|5万図名     = 尾札部
|着工     = 1979(昭和54)年5月
|2.5万図名   = 尾札部
|竣工     = 1980(昭和55)年3月
|用途         = 道路
|開通     = 1980(昭和55)年3月22日
|路線名       = {{一般国道278号}}
|閉鎖     =  
|管理者       = 函館開発建設部
|現況     = 現役
|施工者       = 地崎・松本共同企業体
|長さ      = 160m
|設計者       = 北海道開発コンサルタント
|総幅員   = 9.75m
|工事費       = 4億6000万円
|高さ      = 4.7m
|着工         = 1979(昭和54)年5月
|坑門型式 = 面壁
|竣工         = 1980(昭和55)年3月
|掘削工法 = 矢板
|開通         = 1980(昭和55)年3月22日
|覆工     = アーチ:Co60cm(最大)<BR>側壁:Co105cm(最大)<BR>インバート:60cm
|閉鎖         =  
|舗装     = Co
|現況         = {{現役}}
|照明     = ナトリウム灯×58
|延長        = 160m
|換気の方式= 自然
|内空断面画像 = 道路
|排水の方式=  
|内空断面画像2=
|総幅員       = 9.75m
|車道幅員    = 6.00m
|中央高      = 6.55m
|有効高      =
|建築限界高  =
|電化/非電化 =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 = 面壁
|終点坑門型式 = 面壁
|掘削工法     = {{矢板}}
|覆工         = アーチ:Co T=45cm<BR>側壁:Co T=45cm
|舗装         = Co T=25cm
|照明         = ナトリウム×58
|換気        = 自然
|排水        =
|トンネル等級 = {{等級D}}
|非常用設備  = 無し
|注釈        =  
}}
}}
</DIV>
</DIV>
</DIV>


{{デフォルトソート:たていわ}}
{{デフォルトソート:たていわ}}
[[カテゴリ:渡島総合振興局のトンネル]]
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|160]]
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|160]]
[[カテゴリ:現役のトンネル]]
[[カテゴリ:廃止されたトンネル]]
[[カテゴリ:国道278号]]
[[カテゴリ:1952年開通]]
[[カテゴリ:1952年開通]]