「滝の沢 (国道278号)」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「{{基礎情報 |よみ = たきのさわ |名称 = 滝の沢 |画像 = 20190326140312DSC 0014.JPG |画像説明 = 古部側坑口 |振興局 = 渡島…」)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報
{{基礎情報
|よみ     = たきのさわ
|よみ         = たきのさわ
|名称     = 滝の沢
|名称         = 滝の沢
|画像     = 20190326140312DSC 0014.JPG
|TID          = 294435
|画像説明 = 古部側坑口
|画像         = 20190326140312DSC 0014.JPG
|振興局   = 渡島総合振興局
|画像説明     = 古部側坑口
|都市     = 函館市
|地図        =
|用途     = 道路
|振興局       = {{渡島}}
|路線名   = 北海道道112号尾札部戸井函館線(-1970)<BR>一般国道278号(1970-
|起点住所    = 函館市古部町
|管理者   =  
|起点北緯    = 41.859014
|施工者   = 鹿島建設
|起点東経    = 141.130060
|工事費   = 273,000,000円
|終点住所    = 函館市古部町
|着工     = 1963(昭和38)年10月
|終点北緯    = 41.863920
|竣工     = 1965(昭和40)年12月
|終点東経    = 141.122416
|開通     = 1966(昭和41)年10月5日
|20万図名    = 尻屋崎
|閉鎖     =  
|5万図名     = 恵山<BR>尾札部
|現況     = 現役
|2.5万図名    = 恵山<BR>尾札部
|長さ      = 850.0m
|用途         = 道路
|総幅員   = 6.00m
|路線名       = {{北海道道112号尾札部戸井函館線}}(-1970)<BR>{{一般国道278号}}(1970-)
|高さ      = 3.8m
|管理者       = 函館開発建設部
|坑門型式 = 面壁
|施工者       = 鹿島建設
|掘削工法 =  
|設計者      = 函館開発建設部
|覆工     = アーチ:60cm<BR>側壁:30-60cm
|工事費       = 2億7300万円
|舗装     = Co
|着工         = 1963(昭和38)年10月
|照明     = ナトリウム灯×157個
|竣工         = 1965(昭和40)年12月
|換気の方式= 自然
|開通         = 1966(昭和41)年10月5日
|排水の方式= サイドドレーン
|閉鎖         =  
|現況         = {{現役}}
|延長        = 850.0m
|内空断面画像 = 道路
|内空断面画像2=
|総幅員       = 6.00m
|車道幅員    = 5.50m
|中央高      = 6.89m
|有効高      =
|建築限界高  = 4.5m
|電化/非電化 =
|軌道数      =
|軌間        =
|起点坑門型式 = 面壁
|終点坑門型式 = 面壁
|掘削工法     = 矢板
|覆工         = アーチ:60cm<BR>側壁:30-60cm
|舗装         = Co
|照明         = ナトリウム×230
|換気        = 自然
|排水        = サイドドレーン
|トンネル等級 = {{等級C}}
|非常用設備  = 有り
|注釈        = 1995(平成7)年照明交換及び増灯<BR>1997(平成9)年インバート打設<BR>1998(平成10)年照明増灯
}}
}}
'''滝の沢トンネル'''は国道278号の函館市古部町にあるトンネルである。
'''滝の沢トンネル'''は国道278号の函館市古部町にあるトンネルである。
32行目: 55行目:


{{デフォルトソート:たきのさわ}}
{{デフォルトソート:たきのさわ}}
[[カテゴリ:渡島総合振興局のトンネル]]
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|850]]
[[カテゴリ:1000m未満のトンネル|850]]
[[カテゴリ:現役のトンネル]]
[[カテゴリ:国道278号]]
[[カテゴリ:1966年開通]]
[[カテゴリ:1966年開通]]